豊国館ふらり湯巡り TOPへ 群馬県の温泉へ


万座温泉
豊国館

TEL 0279-97-2525

宿泊料金 
 ¥8,550 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,8:00〜20:00


内風呂豊国館は、万座温泉に古くからある湯治宿。お湯がよく、日帰り入浴に訪れる温泉ファンも多い宿で、4年ぶりに再泊してみました。

鄙びた宿内に入ってロビーの奧へ進み、以前と変わっていない帳場で受付。通された部屋は前回泊まった時と同じ、露天風呂入口のそばにある31号室六畳間で、布団は自由に敷いて下さいとのこと。なお、部屋はリニューアルしてあり、窓から露天風呂が見えます。

一服後に先ず入ったのが内風呂で、木造の脱衣所内には16庫の脱衣箱がありますが、衣服でいっぱい。多くは日帰り客のようです。

露天風呂風呂場は木造で、2.2×2mほどの湯舟には緑色がかった綺麗な白濁湯が張ってあり、パイプ湯口の周りには黄白色の温泉成分がびっしり付着しています。

湯尻から入らせてもらったお湯は、湯温
43℃。やや熱めですが、じ〜んと体に染みる新鮮さが何ともよく、滑らかさもある個性的なお湯。久しぶりに入った豊国館の苦湯はやはり素晴らしいです。


脱衣所に戻り、左手の引き戸を開けると混浴露天風呂の脱衣場で、細長い造り。棚の上に8つのプラ籠が置いてあります。
脱衣所を出て階段を下るとプールのような大露天風呂が広がっていて、けっこう深め。中段の板を無視して入ろうとして滑りそうになりました。

露天湯口お湯は、やはり緑色がかった綺麗な白濁湯で、湯温
40℃といい湯加減。7人の先客が湯浴みを楽しんでいます。こちらもいいお湯で、滑らかさと張りを併せ持った極上湯。ややぬるめとあって、マイルドでいい肌触りがあります。また、この露天風呂は、コーナー中段に背を置いての寝湯状態がいい気持ちでした。

なお、柔らかく白い温泉成分がたっぷり付いた湯口の上流側には板栓が差し込まれています。このゲートの上下で湯量を調整するようになっていますが、源泉が熱めとあって、この時期半分ほどのお湯が捨てられています。また、この湯口の上部には飲泉用の茶碗が置いてあり、硫化水素臭が匂ってくるお湯を飲んでみますと、硫黄臭味+酸味で後にエグミが残ります。

夕食入浴後は、部屋に戻ってお茶を飲み、銘菓"旅路"を食べて一休み。"旅路"はクリームをはさんだ甘菓子で、苦湯に入った後だけにいい甘味があります。

☆ 食事と朝湯

6時ちょい過ぎからの夕食は、2階の食堂でいただきます。
集まってきたのは14人で、献立は、
・とろろ蕎麦
・焼き魚
・サーモンとイカの刺身
・昆布、枝豆,蟹蒲鉾を添えた山菜の天ぷら
・里芋,人参,肉の煮物
空吹きと朝の露天湯・茸,山菜に玉子を添えた煮物
そして、ご飯と味噌汁,香の物に、デザートとしてオレンジが付きます。

先ず、とろろがたっぷりのった蕎麦が美味。山菜の天ぷらもよかったのですが、地のものでない焼き魚の味付けがよく、刺身もそこそこ新鮮。少し寒い日で、鍋がないのは残念でしたが、ヘルシーな料理を美味しくいただきました。

翌朝な6時に起床。明るくいい天気です。朝の内風呂は白い湯花が湯膜となって浮いていて、空色がかった綺麗な白濁湯。湯温は43℃を超えていて、きりりとした中にいいすべすべ感があります。

朝食清々しい気分の露天湯は、空吹きも見えていい風景。湯温も40.2℃と長湯に丁度いい湯加減で、マイルドで新鮮なお湯がまとわりついていい気持ちになります。雰囲気・お湯ともに素晴らしい朝湯を満喫できました。

7時からの朝食は、殻の一部が黒く染まった温泉玉子,松前漬け,大皿にのった塩鮭・海苔の佃煮・肉の甘煮・ハムサラダ,そしてタクアンがおかず。いい朝湯の後の食事がおいしく、ご飯をおかわりしてたっぷりいただきました。



(2007/06/02 15:20 Check-in,前回 2003/04/19 宿泊)


〔源泉名〕万座温泉(豊国館苦湯)
〔湧出地〕群馬県吾妻郡嬬恋村大字千俣字熊四郎山2401
〔泉 質〕酸性・含硫黄−Na−硫酸塩泉
〔採水地点〕源泉から約20m離れた貯湯升
〔泉 温〕75.8℃(気温10.2℃)
〔知覚的試験〕無色透明硫化水素臭を有す
〔水素イオン濃度〕pH 2.04
〔蒸発残留物〕1.57 g/kg
〔成分総計〕1.63 g/kgH: 9.12, Na: 185, Mg: 44.4, K: 45.5, Ca: 41.1, Cl: 151,
                 SO
4: 784, HSO4: 132, H2SiO3: 155, H2S: 120 mg/kg

  平成101021
〔浴場の形態〕男女別内風呂,女性用露天風呂,混浴露天風呂
〔公共交通アクセス〕西武高原バス 万座温泉下車