ふらり湯巡り TOPへ > 群馬県の温泉へ
湯の小屋温泉
葉留日野山荘
TEL 0278-75-2210
宿泊料金 ¥8,550(二食付)
日帰り入浴 ¥500, 9:30〜20:00
日本秘湯を守る会の宿,葉留日野山荘は、廃校になった藤原小学校湯ノ小屋分校を改築した温泉宿。標高 850mの森の中、沢音が聞こえる地に建っています。
通された部屋は二階の23号室 "宴虫"六畳和室。1.5畳の板の間が付いた、そこそこ広めの部屋で、窓を開けると木々の奥に残雪の山が望め、右下に浴場棟が見えます。
浴場棟は左手が男湯で、板場の脱衣所はそこそこの大きさ。脱衣箱20庫,洗面台2つを備えています。引き戸を開けると、比較的大きめ、石張りの風呂場。右手前にシャワーカラン2つ、サイドにカラン3対の洗い場があり、奥の窓側に、御影石を張った湯舟がいっぱいに広がっています。
湯舟は右奥の岩湯口からたっぷり新湯が注がれる掛け流しで、縁からのオーバーフロー量も多め。寒い日とあって風呂場内は湯気が籠もっています。
湯舟には綺麗な澄明湯が張ってあり、細やかな湯花がちらほら舞っています。お湯は湯温43.5℃と熱めになっていて、じ〜んと染みる暖かさが魅力。肌触りもよく、ほどよい滑らかさと体全体を覆う柔らかさが気持ちのいいお湯で、しばらく浸かっていると瞼が自然に閉じてきます。熱めですが体と融和し、何回でも入りたくなるお湯です。
湯上がりは、部屋に戻ってお茶を飲んで一服。お茶菓子は尾瀬物語、クリームをはさんだ甘味のクッキーで、浴後のいいおやつになります。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は、旧講堂だった広めの食堂でいただきます。
膳は8人分が用意してあり、献立は、
・岩魚の塩焼きと山海漬け
・コンニャクの刺身二皿
・ゼンマイと里芋の煮物
・山菜と玉子の煮物
・天ぷら
・ハムサラダ
の六品に、ご飯とお新香、なめこ入りの味噌汁が付きます。
先ず、養殖かと思いますが、丸々とした塩焼きがおいしく、ぷりんとしたコンニャクの刺身が珍味かつ美味。分厚いハムもよく、比較的すっきりとした内容でしたが、地の物づくしのいい夕食でした。
翌朝は6時に起床。早速の朝湯はのっけから新鮮。湯温42.5℃のお湯ですが、冷えた朝とあってゆったり入れ、よく暖まっていい気持ちです。朝日が入ってくる中、湯舟の底まで綺麗に見えて清浄感もたっぷり。芯の強い滑らかさと共に柔らかさがあって、いい朝湯になりました。
朝湯の後の朝食は7時半から。
塩鮭,玉子焼き,湯葉,味付豆腐,おひたし,千切り大根の煮物がおかずで、先ず、久々にいただいた湯葉が一興。野草が入った濃いめの味噌汁もおいしく、ご飯をたっぷりいただきました。
(2010/04/03 15:20 Check-in)
〔源泉名〕湯ノ小屋温泉2号泉
〔泉 質〕単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
〔泉 温〕63.4℃(使用位置: 43℃)
〔知覚的試験〕無色透明
〔水素イオン濃度〕pH 8.2
〔蒸発残留物〕0.479 g/kg
〔成分総計〕0.52309 g/kg(Na: 114, K: 8.0, Mg: 0.25, Ca: 21.8, Fe(U): 0.04, F: 4.7, Cl: 95.2,
SO4: 110, HCO3: 54.4, CO2: 10.0, H2SiO3: 95.3, HBO2: 9.4 mg/kg)
平成元年5月18日
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕関越交通バス 湯ノ小屋下車 徒歩約5分