山荘 湯乃里ふらり湯巡り TOPへ 岐阜県の温泉へ


平湯温泉
山荘 湯乃里

TEL 0578-89-2629

宿泊料金
 \9,600 (二食付)


宿泊部屋山荘 湯の里は、平湯神社の少し先に建つ温泉旅館。 小さめですが、三階建て、まだ新しい外観の宿です。通された部屋は2階の 207号室、6畳和室。やや狭いものの青畳がいい部屋で、窓を開けると山が見えて、西日が入ってきます。

一休みした後は温泉。浴室は1階にあり、民芸調の木造りになっています。脱衣箱は12庫。中に竹籠が傾斜して置いてあり、衣服を入れやすくなっています。また、床は温泉暖房でしょうか、暖かくなっているのがグッドです。

風呂場は板張りで、木の香りがぷんぷんします。左手がシャワーカラン7式が並ぶ洗い場、右奥に木の湯舟が伸びていて、平湯温泉らしい笹濁りのお湯を張っています。お湯はもちろん掛け流しです。
内風呂
先ず、湯口からのお湯を桶に入れて顔を洗ってみますと、温泉臭と共に金気臭が漂ってきていい匂い。また頭からの掛け湯が暖まっていい気持ちです。

入らせてもらったお湯は湯温42℃。入った途端の暖まり感がいい心地です。また、温泉成分が体を刺激する感じがしますが、上々の浴感がある柔らか湯で、このお湯とマッチする木の湯舟もよかったです。

なお、源泉は竹の湯口からたっぷり注がれていて、飲んでみますと、やや金気、ちょい苦味のスープ味がします。

内湯舟続いては外に出て露天風呂のお湯をいただきます。風呂場はゆったりした造りで、奥に岩組の露天湯舟があり、2/3ほどが屋根掛けになっています。この岩風呂も掛け流しで、左奥のスロープから源泉が注がれ、湯中に設けられた筒の中へ排湯されて行く掛け流しです。

こちらは湯温40.5℃と長湯にいい湯加減。西日のせいか白濁に見える笹濁りのお湯で、腕をさすった時の滑らかさが魅力。ゆったり入っていると夢見心地になり、ほっとする気がします。

そしてラストは内風呂のあったか湯で仕上げ。入った途端のおおらかな暖かさがいいものの、やはり熱めのお湯。きりっとした入浴感があります。

露天風呂また、ここのお湯は湯上がりもぽっかぽか。よく暖まっていい気持ちです。

☆ 食事と朝湯

6時半からの夕食は1階の食事処にて。献立は、
・朴葉味噌,栃の身,ジャガイモの先付け
・蕎 麦
・マグロの刺身
・蕗の薹,茄子,海老等の天ぷら
・鮎の塩焼き
・酢の物
夕食・肉,大根煮物
・牛の陶板焼き
の八品に、御飯と味噌汁,漬け物が付きます。

味はいずれもよく、先ず地の栃の実と春らしい蕗の薹の天ぷらがグッド。そして暖かめの蕎麦、塩気を利かせた鮎の塩焼きがいい味です。また、陶板焼きはタレの味がよく、牛肉・野菜とマッチしておいしくいただきました。

翌朝は6時半に起床。いい天気とはいえ、やはり1,300mの高地、冷える朝です。先ず朝湯に向かいますと、脱衣所の床が今朝も暖まっていてグッド。早速入らせてもらった内湯は、湯温42.5℃、きりっとして体全体が目覚めてきます。
朝の露天風呂
続いて入った露天風呂は湯気が上がっているものの、湯温39.5℃とぬるめになっていて、体全体を包む柔らかさが魅力のお湯です。しばらく入っていると、目覚めた体が再びまどろんでくる気がします。また、ぽかぽかして、腰がしゃきっとしてくる湯上がりもよかったです。

そして、朝湯の後にいただいた朝食は7時半から。テーブルの上には、朴葉味噌,温泉卵,白身の焼き魚,焼き海苔,ポテトサラダ,ひじき,おひたし,御飯と漬け物、なめこ汁がのっています。

ここではやはり、焼いていただく甘味の朴葉味噌が御飯に合って美味です。
朝食他はありきたりですが、種類が多くていずれもおいしく、いい朝食になりました。


(2011/04/16 16:33 Check-in)


〔源泉名〕富貴の湯
〔湧出地〕岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯字ヲバコ原
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物泉
〔泉 温〕43.5(気温20):現在は泉温が上がってきているそうです。
〔湧出量〕370 L/min
〔知覚的試験〕無色透明,無味,弱硫黄臭
〔水素イオン濃度〕pH 6.6
〔蒸発残留物〕835 mg/k
〔成分総計〕1,063 mg/kgNa: 190.4, K: 22.1, Mg: 15.1, Ca: 56,8, Mn: 0.2, Fe(U): 2.0, F: 1.3,
                   Cl: 189.1, SO
4: 30.3, HCO3: 418.6, H2SiO3: 123.7, HBO2: 12.4 mg/kg

  平成2077日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕濃飛バス 平湯温泉下車 徒歩約3分