ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


鷲倉温泉旅館

TEL 024-591-1171

入浴営業時間 10:00〜15:00
入浴料金  通常¥500

鷲倉温泉は、土湯峠の下にある一軒宿。前年の9月にも訪れたのですが、清掃中で入浴できず、再チャレンジでようやくお湯をいただくことができました。

玄関を入るとすぐフロントで、鹿の頭部の剥製を飾っています。今回はクーポン券を使っての割引入浴でしたが、通常料金¥500を払った場合は、領収チケットが渡されるようです。

岩根の湯先ずは左側の廊下を歩いて一旦外に出て、酸性緑礬泉の露天風呂"岩根の湯"に入ります。脱衣所入口に飲泉場があり、飲用してみますと梅干しの酸味がします。

屋根掛けの風呂場には、大きな石が林立した湯舟があり、黄褐色の濁り湯を張っています。湯温は40℃ですが、ここは標高1,230mの高地。寒いくらいの気温のせいかぬるめに感じます。でも、温泉成分で茶色く染まった湯口のそばで浸かると、首・肩の周りが温まっていい気持ちです。

わたしが入った時は、家族連れが出た後で先客が1人。大石の上に置かれた石蛙とにらめっこしながら、ゆったり酸性のお湯を楽しめました。

〔源泉名〕鷲倉温泉露天風呂
〔泉 質〕酸性・含鉄(U・V)・Al−硫酸塩泉
〔泉 温〕43.3℃(源泉),42℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 2.7
〔蒸発残留物〕1,121 mg/kg
  平成10年10月13日分析
〔浴用適応症〕月経障害,慢性皮膚病
〔飲用適応症〕慢性消化器病,貧血
〔浴場の形態〕男女別露天風呂

弱硫黄泉の露天風呂続いてはフロントまで戻って右手の廊下を進み、弱硫黄泉の大浴場に入ります。風呂場はタイル張りで、窓側に、縁に木を張った細長い湯舟があります。湯温42℃の灰白濁したお湯にしばらく浸かっていると、よく暖まっていい気持ちになります。

内風呂の外にある露天風呂は、小判形の石組風呂。やはり硫黄泉のお湯を張っています。細かい湯花が舞うお湯は、湯温40℃。肌触りがよく、長湯を楽しめるお湯です。エルボ湯口からの源泉を飲用してみますと、やや金気の硫黄臭味。気温が低いせいもあって湯上がりは発汗が少なく、すっきりした浴後感があります。

〔源泉名〕鷲倉温泉(イ)
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕92℃(源泉),42℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 6.5
〔蒸発残留物〕0.0436 g/kg
〔成分総計〕0.0835 g/kg
  平成6年7月29日分析
〔浴室の形態〕男女別内風呂・露天風呂,宿泊者専用露天風呂

(2004/08/15  10:55)

〔牛 乳〕あぶくま牛乳 (白・コーヒー),MEGMILK (フルーツ)
〔その他〕日本秘湯を守る会
〔公共交通アクセス〕福島交通バス 鷲倉温泉下車