内田屋ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


柳津温泉
内田屋

TEL 0241-42-2041

入浴料金 ¥500


内風呂内田屋は、福満虚空蔵尊の宿坊として始まった温泉宿。山門へ登る石段のすぐそばに建っています。

宿内に入り、何回か声を掛けてようやく現れた女性に日帰り入浴料を払って2階に上がり、"鐘楼の湯"と名付けられた浴室に入ります。

先ずは内風呂。風呂場は石タイル張りで、シャワーカラン4つの洗い場の右手に、斜辺を大きく切った檜の湯舟があります。女性湯との仕切り壁には大岩を固めてあって、けっこう豪快。風呂場の半分を占有する湯舟からは、そこそこの量のお湯が掛け流されていて、床の流路は黒く染まっています。

露天風呂先ず掛け湯をすると、柔らかいお湯が体にまとわりついて、なかなかいい感触があります。湯尻から入らせてったお湯は湯温41.5℃。柔らかさと張りが同居した綺麗な透明湯です。

湯口は仕切り壁側にあり、湯底近くまで差し込まれた塩ビ管とサイドから注がれる竹製のものが1つずつ。飲泉してみますと、かなりしょっぱくて少し苦味がありますが、コクがあってなかなかいい温泉味がします。


岩組の露天風呂は縄文土器をあしらった馬蹄形で、大きな土器を周り込むとすぐ女性用の区画。けっこう開放的な造りです。また、いい雰囲気の露天風呂ですが、湯舟はかなり浅く、体をぐっと伸ばさないと首まで浸かれないのが残念なところです。

細かい茶色の湯花が舞うお湯は湯温39.5℃。体の周りを湯膜が包み込む、いい肌触りのお湯ですが、やはりぬるめ。暖かめの内湯と交互に入って、貸切状態でのお湯を楽しみました。でも、お湯はやはり塩化物泉。湯上がりは盛大に汗が出て、着衣した後、また汗が出てきました。

脱衣所の表示によると、ここは衛生管理のため循環にしているとのことですが、内湯はたぶん掛け流しで、塩素の臭いもしなくて、いいお湯・いい風呂場でした。

(2006/11/03  12:42)


〔泉 質〕塩化物泉
〔源泉温度〕46.8℃
  昭和62年5月15日分析
〔公共交通アクセス〕JR会津柳津駅下車 徒歩約8分