ふらり湯巡り TOPへ > 福島県の温泉へ
高湯温泉
旅館 玉子湯
TEL 024-591-1171
入浴営業時間 10:00〜14:00
入浴料金 ¥500
玉子湯は、高湯温泉街の入口に建つ老舗の宿。宿内に入り、フロント(ここは4階)で日帰り入浴料を払った後、先ずは外の風呂へ。宿からの出口には、2頭の月の輪熊の剥製が飾ってあります。
外に出ると、すぐ正面に藁葺き屋根の湯小屋棟"玉子湯"。ここは18個の脱衣箱を備えた脱衣所と風呂場が一体になった木造の浴室で、1.8×2.3mほどの湯舟には、細かく白い湯花が舞う、やや白濁したお湯を張っています。
お湯は、湯温42.2℃、肌触りのいいつるり湯で、木造り湯舟との相乗効果もあって、いい浴感。樋湯口からのお湯を飲用してみますと、とろりとした酸っぱ味があります。なお、壁には効能書き記してあり、関節・筋肉リウマチ,皮膚病,神経炎他に効くとのことです。
湯小屋右手には玉子湯の源泉があり、400余年前から湧出しているとのこと。なお、この源泉について管理人のおじさんに尋ねてみますと、最近は湯温が低くなっているため、玉子湯の湯舟には引いておらず、足湯と岩風呂の一部に供給しているそうです。
続いては、道を下って露天風呂"天渓の湯"に入ります。藁葺き屋根の脱衣所には3段の棚に籠が30。日帰り客で賑わっていて、風呂場には11人の先客がいます。開放感たっぷりの風呂場には木造りの湯舟が2つあり、手前の湯舟が浅めで、奧の細長い湯舟が通常の深さ。宿側には巨石が積み重ねられ、広い通路の外が渓流になっていて、「渓扇の滝」の札が立ててあります。
また、ここには石灯籠があり、トンボが羽を休めていて、早くも秋の気配を感じます。
コバルト色がかった白濁湯は、なかなかいい浴感でしたが、人が多いせいもあって、新鮮さはややうすめ。でも、トド状態になって雲間からのぞく青空を望み、そして入浴。この繰り返しは、やはり至福の一時でした。
湯上がりに足湯の湯口からの源泉を飲んでみますと、ぬるめながら、酸っぱさの中にやや甘みを感じるなかなかいい味。2人の女性がのんびりと足湯につかり、木々を眺めています。
そして最後は、宿の4階に戻って、大浴場"滝の湯"に入ります。ここの入口には天然温泉の利用証があり、すべて最適となっています。
風呂場は石張りで、長方形の木造り湯舟にはやや濃いめの半白濁湯を張っています。湯温42℃、しっとりとして滑らかなお湯で、ここもいい浴感があります。
滝の湯を出ると午後2時。受付の時、フロントの女性から「1時間くらいで上がって下さい」との要請がありましたが、2時間経過していました。(^.^;
(2004/08/14 12:00)
〔源泉名〕仙気の湯,滝の湯2本混合泉 (自然湧出)
〔湧出地〕福島市町庭坂字高湯16-1,26
〔泉 質〕酸性硫酸塩泉
〔泉 温〕47.8℃(源泉),42℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 2.7
〔蒸発残留物〕1.089 g/kg
〔成分総計〕1.152 g/kg
〔引湯方法〕引湯管
〔温泉の利用形態〕完全放流式,加水なし,加温なし
平成8年9月10日分析(天然温泉利用証:2003年12月1日発行)
〔浴室の形態〕男女別外湯(玉子湯),男女別露天風呂(天渓の湯・天翔の湯),
女性用露天風呂(瀬音),男女別内風呂(滝の湯),
宿泊者専用男女別内湯(仙気の湯),のんびり足湯
〔公共交通アクセス〕福島交通バス 高湯温泉下車 徒歩約5分