富士屋ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


土湯温泉
旅館 富士屋

TEL 024-595-2011

入浴料金  ¥500
入浴営業時間 10:30〜21:00

旅館富士屋は、自噴風呂,不老・長寿の湯を前面に出した5階建ての宿。ロビーはそこそこ広めですが、まだ1時過ぎとあって照明を落としています。

地下にある男女別の浴室には異なった源泉が張ってあり、この日は、硫黄泉を張った不老の湯が女湯、重曹泉を張った長寿の湯が男湯になっています。脱衣所は細長い造りで、棚の上にプラ籠18個が並んでいます。なお、床がやや暖かくなっていて、この蒸し暑い日にはつらいところです。

足元湧出風呂タイル張りの風呂場内はやや暗めで、手前にシャワーカラン5つの洗い場、向かいに柱の基部からお湯が注がれる台形湯舟があります。そして、その先が下り階段がになっていて、10段の階段を下った先が足元湧出の風呂場。周りは暖かいと言うよりちょっとした蒸し風呂状態。入る前から汗が吹き出てきます。

湯舟は約
1.9×1.65mの大きさの木造りで、底に小さな孔が開いたステンレス板が張ってあります。お湯はこの孔からじんわりと上がってきていて、壁側の菩薩さまの下の加水口からの水が加わって、湯舟内の湯温を42.5℃にしています。
早速入らせてもらったお湯は、いい肌触りの清廉な透明湯。体の表面からじわじわ熱くなってきて長湯はききませんが、肌理細やかなお湯が体をまとっていい気持ちです。

台形風呂階段を上がると窓が開いていて、涼風に当たって小休止。この後台形の湯舟に入らせてもらいます。こちらは湯温40.2℃といい湯加減。柔らかいお湯ですが、浴感はやや大雑把。緻密な自噴風呂のお湯の方がよかったです。

湯上りは汗がだらだら出て湯疲れ状態になりましたが、脱衣所を出ると山の湧き水を入れた冷水器があって、飲んでみるといい味。湯疲れ解消とはいきませんでしたが、たっぷりいただいて、いい水分補給になりました。

(2007/09/22  13:16)


〔源泉名〕長寿の湯
〔源泉所在地〕福島県土湯温泉町字下の町62
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(含食塩・芒硝・重曹泉)
〔泉 温〕61.6℃(気温0.4℃)
〔湧出量〕15.6 L/min(自然湧出)
〔知覚的試験〕無色透明
〔水素イオン濃度〕pH 6.34
〔蒸発残留物〕1,046.8 mg/kg
〔成分総計〕1.3724 g/kg
     (Na: 234, Ca: 56, Cl: 134.7, SO4: 146.2, HCO3: 463.7, H2SiO3: 118.6, CO2: 154 mg/kg
  昭和63323日分析 
〔浴場の形態〕男女別内風呂(長寿の湯と不老の湯を日替わりで利用)
〔牛 乳〕メグミルク 白・コーヒー・フルーツ\120
〔公共交通アクセス〕福島交通バス 土湯温泉下車 徒歩約1分