栄光舘ふらり湯巡り TOPへ 福島県の温泉へ


宮下温泉
栄光舘

TEL 0241-52-2636

宿泊料金  ¥8,760 (二食付)
日帰り入浴  ¥420,8:00〜22:00


囲炉裏場栄光舘は、大谷川に面した自然に包まれた宿。すっきりとしたいい外観で、中に入ると木の香りが漂ってきます。でも今回は、この本館が満室とのことで、すぐそばの別棟に入ります。

部屋は1階"
あやめの間"六畳和室ながら、奧に洗面台を置いた広縁があって実質八畳間。入るとすぐ布団を敷いてくれます。渓流の音が聞こえてきて、いい雰囲気の部屋ですが、テレビが壊れていて写らなかったのが残念なところです。

本館内の廊下を進むと菊の花が咲く庭があり、その先に囲炉裏場、そしてさらに進んだ先に、展望風呂と名付けられた大浴場があります。

展望風呂脱衣所はそこそこ広めで、2段の棚の上に12個のプラ籠がずらり。窓側にはベンチがあって、湯上がりにゆったりできます。

風呂場はタイル張りで、洗い場にはシャワーカランが3つ。大きなガラス張りの窓側にL字形の大きな湯舟が設えてあって、窓の外には 紅葉した森と大谷川の渓流が見えます。

湯舟には、青緑色がかった灰半濁湯が張ってあって、湯温はこの時期適温の42.5℃。入ると体のまわりから泡が舞い上がってきます。お湯は、ほどよいぬるつる感があって新鮮。よく暖まる、いいお湯です。

左手窓側に、薄茶色の析出物が付着した小穴の湯口があり、お湯は右側の排湯溝から掛け流されて行きます。飲泉してみますと金気臭味の塩スープ味で、苦味が後を引き、飲んでも体に効きそうなお湯です。

湯上がりはかなりの汗が出ましたが、つるべ落としの秋の日とあって、少し経つとひんやり。でも、着衣するとぽかぽかになって、背骨がきりり。けっこういい気分です。

☆ 食 事 他

この日は団体客が多く、大広間での夕食は7時10分から。
多くの客をさばききれないらしく、手際が悪かったです。
献立は、

夕食・茶碗蒸し
・海老の酢の物
・イクラ
・里芋,鶏肉に松茸が入った煮物
・鮎の塩焼き
・野菜,茸をそえた豚しゃぶ
そして、後からハマチ・海老・帆立の刺身が出てきて計7品。

材料・調理ともよく、薄めながら松茸が入っていたのにはびっくり。美味しくいただきましたが、ご飯の質がちょっとね。また、仕切り越しの団体客がうるさかったのが残念。まあ、混み合う紅葉時期なので、仕方がないのかも。


朝食翌朝は6時に起床し、早速朝湯へ。もう3人の先客がいます。冷える朝は熱めの湯口のそばがグッド。つるりとした新鮮なお湯が体をまとっていい気持ちになります。

朝食は7時25分からで、おかずは、焼き魚,目玉焼き,焼き海苔,豆腐,なめこのおろし和え,煮物,そして香の物。地元の食材を添えたいい味で、窓の外の紅葉を眺めながら美味しくいただきました。

(2006/11/01  15:00 Check-in)

〔源泉名〕宮下温泉 第2源泉
〔源泉所在地〕福島県大沼郡三島町大字宮下字仲乙田990番地
〔泉 質〕塩化物泉
〔源泉温度〕59.9
〔水素イオン濃度〕pH 6.7
〔蒸発残留物〕2,953 mg/kg
〔成分総計〕3.708 g/kgNa: 929.2, Ca: 144.4, Cl: 765.7, SO4: 764.2, HCO3: 767.4,
                  CO2: 207.3, H2SiO3: 52.8, HBO2: 10.6 mg/kg

  平成6年2月14日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂,貸切内風呂
〔宿泊者入浴時間〕5:0023:00
〔公共交通アクセス〕JR会津宮下駅下車 徒歩約9分