ふらり湯巡り TOPへ > 福島県の温泉へ
高湯温泉
安達屋旅館
TEL 024-591-1155
入浴営業時間 10:00〜14:00
入浴料金 ¥700
安達屋旅館は創業400年の老舗宿。入口に情緒ある石積みがあり、玄関前の暖簾をくぐると、左手が水飲み場になっている落ち着いた雰囲気の和風旅館です。
宿内に入りますと、1人の女性が宿泊可能かどうかを尋ねています。でも、今日はお盆休みの土曜日。やはり満室とのことで、残念そうでした。
彼女が引き上げた後、源泉湯パスポートに印を押してもらい、まずは"薬師の湯"露天風呂に入ることにし、サンダルに履き替えて外に出ます。石置きの通路を少し進むと藁葺き屋根の入口で、その奧に、2段の棚の上に8つの籠を置いた脱衣所があります。
風呂場は岩と竹柵で目隠ししてあり、隙間から、日帰り施設"あったか湯"が見えます。湯舟はとっくり形で湯温41.5℃。細かく白い湯花が舞う半白濁湯は、のっけからしっとりとして肌触りがよく、いい心地。中空木からドバッと注がれる源泉を飲用してみますと、硫黄臭味の酸味。飲料に似たなかなかいい味です。
宿内に戻って少し休憩した後、次は階段を上って館内の風呂に入ります。脱衣所のすぐ横が内風呂"不動の湯"で、中央窓側に、壺を持ったビーナス像を据えてあり、レトロな雰囲気のいい風呂場です。約2×4mの湯舟にはコバルト色がかった白濁湯が張ってあり、こちらは湯温42.4℃。薬師の湯より濃く、つるり度も増した感じの素晴らしいお湯です。なお、ここは硫化水素泉の内湯とあって、湯面の少し上から外に向かって排気ダクトが伸びています。
続いては、脱衣所からの小通路を抜けて、大露天風呂"大気の湯"に入ります。風呂に出てびっくりしたのは、いきなり女性の姿が見えたこと。やはり女性専用風呂は小さいらしく、こちらに入ってきたそうです。ここはかなり長くて大きな露天風呂で、手前に寝湯、肩当たりがよくて気持ちのいい二連の打たせ湯、そして奧に洞窟風呂が併設されています。凝りすぎの感もある岩組風呂ですが、人気は1番で、先客は6人。微細な湯花が盛大に舞う白濁湯は、湯温41.5℃(洞窟風呂は41.8℃)と小雨が降る中ではまあ適温。やはりしっとり系のいいお湯でしたが、わたし的には、内風呂(不動の湯)が一番好きです。
(2004/08/14 10:00)
〔源泉名〕湯花沢三番泉,湯花沢五番泉,湯花沢六番泉
〔湧出地〕福島市町庭坂湯花沢3番,5番,6番
〔泉 質〕酸性−含硫黄−Ca・Al−硫酸塩泉(硫化水素型):酸性硫化水素泉
〔泉 温〕42.9℃(源泉):入浴心得には44.5℃の表示,41℃(浴槽)
〔水素イオン濃度〕pH 2.8
〔蒸発残留物〕924.9 mg/kg
〔成分総計〕1.059 g/kg
平成6年12月5日分析
〔浴室の形態〕男女別露天風呂(薬師の湯),男女別内風呂(不動の湯,姫の湯),
混浴露天風呂・女性専用露天風呂(大気の湯),家族風呂(ひめさ湯り)
その他:室内風呂は源泉100%で自然温。露天風呂は源泉100%ですが、状況により熱水を給湯
しているとのこと。
〔牛 乳〕あぶくま牛乳(白・コーヒー),福島乳業(コーヒー),MEGMILK(フルーツ)
〔公共交通アクセス〕福島交通バス 高湯温泉下車