佐野温泉ふらり湯巡り TOPへ 福井県の温泉へ


佐野温泉

TEL 0776-83-0439

入浴料金 (入浴営業時間)

 ¥1,000(8:00〜17:00)
¥600(17:00〜22:00)



元湯の観音室佐野温泉は、佐野町の田園地帯に建つ一軒宿。一般の宿泊棟の他、湯治用の自炊棟があり、湯治場として県内で有名とのことです。

入口は、4階建ての宿泊棟の先にあり、入るとすぐ受付。千円 と高めの入浴料を払い、履き物ロッカーに靴を入れます。

ここは受付の向かいが浴場入口になっていて、すぐ隣に元湯の観音室があります。おばあちゃんがお祈りをしていて、信心深くていい光景でしたが、違和感があったのが中央に据えてある動力揚湯のポンプ。自然湧出の熟成湯ではなく、地下
1,500m からの引き上げ湯ですから、効能に自信があるとはいえ、わたし的にはやりすぎかと思いますが・・・。

アロエ風呂浴室は、泡風呂,アロエ風呂,露天風呂を備えていて、タイル張りの内風呂はL字形の造り。手前がシャワーカラン9つを備えた洗い場になっています。

先ず入らせてもらったのが泡風呂。ミクロの泡と共に柔らかいお湯がいい気持ち。湯温40℃といい湯加減で、ほっとする感じがよかったです。

アロエ風呂は、その名の通り湯面からアロエの匂いが漂ってきます。湯温43.2℃と熱めのきりり湯ですが、なかなかいい浴感があって、柔らかくて滑らか。いい心地になるお湯です。また、この湯舟の左手には飲泉口があり、飲んでみますとコクのある塩気の温泉味がして、後にちょいエグミがあります。

露天風呂外には岩組の露天風呂があり、綺麗な透明湯を張っています。湯温41.2℃、切れのよさと共に柔らかさが魅力のお湯で、お腹には飽和した泡が付いています。静の気分でゆったり入れました。

続いては広い館内を進み、階段を上がった2階にある新館の大浴場。脱衣所は広く、脱衣箱32庫,ロッカー25庫。入浴客がいないため、余計広く感じます。

16段の階段を下ると大きな風呂場。プールのような湯舟が伸びていて、階段の下とサイドが洗い場になっています。湯舟にはやや青色がかった澄明湯が張ってあり、湯温43と熱めのお湯。こちらも芒硝泉らしい切れのよさと柔らかさがあり、そこそこゆったり入れて、よく暖まるお湯です。

新館の内風呂そして最後は、奥のドアを開けて入る砂利風呂。砂利がけっこう厚く敷いてあり、かなり掘らないと砂利が落ちてお腹がぽっこり出てしまいます。砂利をかき分け、仰向けになって砂利を体の上全体にのせてみますと、ほどよい暖かさが体を包んでいい気持ちでした。なお、ここにはもう少し長く入っていたかったのですが、バスの時間もあり、早々と退散しなければならなかったのが残念なところ。この宿は、宿泊して、いろいろな風呂にゆったり入るのがベターかもしれません。

(2010/03/15  9:40)


〔源泉名〕佐野温泉
〔湧出地〕福井県福井市水切町53字千速丸山25-3番地
〔泉 質〕NaCa−硫酸塩泉
〔泉 温〕64.1℃(気温27.5℃)
〔湧出量〕153 L/min(動力揚湯:地下1,500m
〔知覚的試験〕無色透明,無味,無臭
〔水素イオン濃度〕pH 8.4
〔蒸発残留物〕1.967 g/kg
〔成分総計〕1.981 g/kgLi: 0.2, Na: 330, K: 10, Ca: 250, Sr: 4.9, F: 2.1, Cl: 100, SO4: 1,200,
                  HCO
3: 19.1, CO3: 12, H2SiO3: 62, HBO2: 81, CO2: 200 mg/kg

  平成16128日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂・砂利風呂
〔公共交通アクセス〕京福バス 佐野温泉口下車 徒歩約4分