蔦温泉旅館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


蔦温泉
蔦温泉旅館

TEL 0176-74-2311

宿泊料金 \10,650 (二食付)
日帰り入浴
 \500, 9:00〜16:00

宿泊部屋の床の間蔦温泉旅館は、深いブナ林に囲まれた秘湯の会の一軒宿。鄙びの中に風格が感じられる日本旅館で、大町桂月がこよなく愛したとのことです。
大正7年築と言われる本館内に入って受付後、滑り止めの付いた階段を上って部屋に案内してもらいます。部屋は本館二階の二十二番。鍵無しの六畳和室ですが、広縁、床の間付きで広く感じます。ここは”太古風”と書かれた大きな額が掛かっている昔ながらの部屋で、風情と情緒感があります。

風呂場は二つあり、お湯はいずれも足元湧出泉。先ずは、旧湯を張った”久安の湯”で、木造りの脱衣所には、プラ籠が入った棚24,\100ロッカー8。三段の階段を下った風呂場は、天井が低いせいか湯気が充満しています。湯舟は、約4×4mの大きさで、底にブナの板を張っています。

久安の湯綺麗な透明湯を掬って掛け湯をすると、肌触りのいいお湯がまとわりついて、のっけからいい気分。浴感も上々で、湯温42℃のお湯は柔らかくて新鮮。体を優しく包み込む柔らかさと張りを併せ持った上質のお湯で、熟成されたお湯の素晴らしさがあります。また、底板の隙間はけっこう熱めで、相当量のお湯が自噴している感じ。加水していますが、オーバーフロー量はかなり多めです。

奧の洗い場には、温めの洗い湯と清水を流していて、飲泉カップでお湯を飲泉してみますと、ややとろりとした甘塩味で、後に少し苦味が残ります。

〔源泉名〕旧湯
〔湧出地〕青森県上北郡十和田湖町大字奧瀬字蔦野湯
〔泉 質〕Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
〔源泉温度〕44.5℃(気温23.6℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.95
〔成分総計〕1.264 g/kg
  (Na: 233, Mg: 11.9, Ca: 59, Cl: 125.4, SO4: 340.3, HCO3: 238.7, H2SiO3: 174.3, CO2: 41.1 mg/kg
  平成6年9月7日調査

泉響の湯続いては、奥へと進んで、男女別の”泉響の湯”。明るい脱衣所は広めで、大きめの棚が39。ここは、歩き回ると、ぎ〜,きゅっと鳴る床がよく、体重のかけ方でいろいろな音色を奏でてくれます。

風呂場は、やや暗いものの天井が高く、この時期でも湯気の籠もりは少なめ。石タイル張りの洗い場も広く、やはりぬるめの洗い湯槽の上には、土佐の緑石を置いています。奧にある湯舟は木造りで、少量加水しているものの、ここも掛け流し量が多め。滑らかで張りのある、気持ちのいいお湯です。また、ここは、ブナの底板の間から湯玉が時たま舞い上がってきて、いい浴感を倍加させてくれます。

〔源泉名〕新湯
〔湧出地〕青森県上北郡十和田湖町大字奧瀬字蔦野湯1
〔泉 質〕Na・Ca−硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
〔源泉温度〕46.9℃(気温27℃)
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔成分総計〕1.446 g/kg(Na: 281.3, Mg: 13.9, Ca: 64.4, Cl: 143.8, SO4: 390, HCO3: 289.3,
                   H
2SiO3: 179.2, CO2: 36.8
 mg/kg
  平成6年9月7日調査

☆ 食 事

夕食入浴後は、部屋に戻ってお茶を飲んで一服。お茶請けは”うす紅の彩り”で、輪切りの砂糖菓子。甘くて、湯上がりのお茶によく合います。

5時半からの夕食は部屋食で、献立は、
・虹鱒の塩焼き
・蟹足入りのかぼちゃのグラタン
・刺身
・天ぷら
・山菜
・なめこ
・つみれの煮物
・鴨鍋
の八品。そして、デザートとして、りんごと柿が付きます。

朝食山の中にもかかわらず、サーモン,ハマチの刺身は新鮮で、甘味のカボチャのグラタンが美味。そして、つみれ,豆腐,茸,ネギを添えた鴨鍋は、暖かさが身に染み、鴨肉の脂がのった汁も濃くていい味。すべてを美味しくいただきました。

翌朝は7時に起床。朝風呂の後の朝食は、西館のレストランでいただきます。20人を越える宿泊客が集まってきていて、この時期の平日としては盛況でしょう。

膳には、塩鮭,梅しそ巻き,とろろ,温泉卵,山菜にヤクルトがのっていて、一般的な朝食でしたが、とろろ,山菜が美味しく、ごはんをお代わりして、たっぷりいただきました。

(2006/12/08 15:30 Check-in,前回 2003/05/01日帰り入浴)


〔浴場の形態〕男女入替制内風呂:久安の湯,男女別内風呂:泉響の湯,貸切内風呂
〔公共交通アクセス〕JRバス 蔦温泉下車
〔その他〕日本秘湯を守る会