東龍館 別館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


ほとけ沢温泉
東龍館

TEL 0175-63-2855

宿泊料金
 ¥5,000 (朝食付)


本館ロビーJR乙供駅の裏手にある温泉宿です。入口は豪放な玄関の本館にあり、ロビーも広々としています。通された部屋は隣に建つ別館(写真上)2階のベッド室。居心地がよく、小綺麗な部屋で、けっこう快適に過ごせました。
宿泊客は、わたしの他に宮城から来た工事宿泊の方が5人いて、ビジネス客にも対応した宿になっています。

浴場は本館1階のはずれにあり、ひば風呂の表示板が掛かっています。浴室は新しい木造り。脱衣場に棚はなく、プラ籠が並べてあるだけですが、木の香りが漂っていて、けっこういい雰囲気があります。また、風呂場の入口にはタオルが重ねてあり、自由に使えるようになっています。

ひば風呂風呂場も新しく気持ちのいい檜葉造りで、左側に温泉湯が出るシャワーカラン3つの洗い場、右側が2槽の湯舟になっています。

左手の大湯舟が源泉掛け流しの湯舟で、源泉は樋の側面に開いたの2つの孔から出ていて、掛け流し量はかなり多め。湯中に舞う大量の泡が流れていく様が見えて、入る前から興味津々。思わず笑顔がこぼれます。

湯舟には飴色をした湯温35.4℃のぬる湯が張ってあります。柔らかくて何とも気持ちのいいヌルつる湯で、体中にびっしり泡が付いて 腕をさするとぬるぬるします。いいですね、泡付湯。

湯口このお湯、ゆったりと長湯が利きますが、やはりぬるめのため湯口の下に背を置いてみますと、ほどよく暖まり、お湯の流れを感じながら浸かることができて何ともいい気分。いつまでも入っていたくなるし、入っていられるお湯で、熟成した自噴泉のよさを満喫できました。また、湯口からのお湯を飲んでみますと、ほんのり甘味と硫黄臭味があり、いい単純泉の味がします。

右手の小さめの湯舟は、蛇口をひねると掛け流し状態にできる加温湯が張ってあり、入った時の湯温は41℃。つるりとしてよく暖まり、こちらもいいお湯でしたが、やはりここでは、源泉そのままの愛おしくなるようなぬる湯がよかったです。

☆ 食事と朝湯

刺身定食ここは、通常2食付きの宿泊が可能ですが、今回は聞き違いがあり、夕食は、近くの料理屋磯玄でいただきました。

注文したのは刺身定食で、メインの刺身皿には甘エビ,イカ,マグロ,小鰭,ソイ等がのっていて、蟹アシと漬け物,ご飯と味噌汁が付きます。いずれもいい味でしたが、やはりここではイカ刺しが美味。なかなかいい夕食になりました。


翌朝は5時45分に起床。朝風呂も掛け流し量たっぷりのぬる湯で、泡付きによってうぶ毛が逆立ち、すぐ体がぬるぬるしてきます。十分浸かって、いい朝湯になりました。

朝食7時からの朝食は本館1階の食堂にて。温泉玉子,焼き海苔,ホウレン草のおひたし,千切りとろろ,ハムサラダ等がおかずで、ご飯が美味しく、必要にして十分な朝食でした。

(2008/06/28  17:17 Check-in)


〔源泉名〕ほとけ沢温泉
〔泉 質〕単純温泉
〔泉 温〕37℃
〔成分総計〕0.2337 g/kg
  昭和58年1月14日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕JR乙供駅下車 徒歩約6分