酸ヶ湯温泉旅館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉旅館

TEL 017-738-6400

宿泊料金 \8,550 (二食付 湯治泊)
日帰り入浴
 \600, 7:00〜18:00

神舞今回の酸ヶ湯温泉行きは、台風の北上とともに向かいます。青森へは予定より7分程度の遅れで着きましたが、十和田湖行きのバスに乗って萱の茶屋で下車しますと、風雨が強く、傘はおちょこ状態。谷地温泉での日帰り入浴をあきらめ、13時10分過ぎに酸ヶ湯温泉旅館にチェックインします。

受付の後、部屋の準備があるので、ロビーで待っていて下さいとのこと。ロビーはテレビに向かって椅子がずらりと並んでいて、壁には棟方志功書による"神舞"が掲げてあります。15分ほど待って案内された部屋は、湯治棟内2階の517号室。畳が新しく、壁をリニューアルした六畳間で、窓側の板の間には冷蔵庫、ストーブが置いてあります。7年前の八甲田山登山時に泊まった時と比べて、かなり小綺麗になっています。

宿泊部屋甘味の薄焼き煎餅を食べ、お茶を飲んで一服後、ヒバ千人風呂に入りに行きます。なお、ここは混浴風呂とあって「写真撮影厳禁」になっています。

風呂場は1階ロビーのすぐ先にあり、左手が男性用の脱衣所。板張りの脱衣所は、中央を広く取った比較的ゆったりとした造りで、上方を扉付きとした脱衣箱110庫、¥\100ロッカー20庫があり、脱衣していると雨音が聞こえてきます。

滑り止めを貼った八段の階段を下った先が混浴の風呂場で、左側が男湯区画。手前に冷水の洗い場、中央に掛け湯・洗い湯用の"冷の湯"、 奧に7条の打たせ湯"滝湯"”があります。混浴の主浴槽は、手前に足元湧出の"熱の湯"、奧に"四分六分"の湯舟があり、男女区画を記した札が立っています。

混浴を守る会の三ヶ条なお、ここには「混浴を守る会」の活動があり、三ヶ条のモットーが浸透してきているせいか、マナーの悪い客は見かけませんでした。

風呂内は、硫黄臭と檜葉の香りがマッチしたいい匂いが漂っています。先ずは 冷の湯 で、頭から掛け湯をすると、柔らかくて頭皮がすっきりしていい心地です。

滝の湯
は、けっこう水圧が強い打たせ湯。胡座をかいて浴びると余計強く感じますが、肩の力が抜けてほぐれてきます。でも、跳ね返ったお湯が目を直撃し、染みて痛い! やはり強い酸性のお湯です。

綺麗な白濁湯を張った 四分六分 は湯温42℃、やや濃いめのミルク湯です。
玉の湯しばらく入っていると体の芯まで暖かさが染み込み、酸性度の高さもあって脹ら脛がちりちりします。

そして、 熱の湯 湯舟の底に木板を張った足元湧出泉。やや灰色がかった白濁湯はしっとりとして滑らか、湯温も40.5℃といい湯加減で、柔らかくて何ともいい肌触りのお湯です。そして、新鮮さも十分、時折背中を伝って上がってくる湯玉が浴感の良さを増幅してくれます。

また、このお湯は、入っていると新陳代謝が高まってくる感じで、入る前は疲れ気味でも、入って少し経つと体が活性化してきます。

玉の湯の湯口続いては2階へ上がり、旅館部の男女別内風呂、玉の湯 に入ります。脱衣所は小さめで、3段の棚の上に籠が11個。やはり小さめの風呂場は木造りで、床は石張りになっています。湯舟は縁がやや高く、上には木板を貼ってあり、その下の側壁と床には緑色と灰白色の温泉成分が付着しています。

白い湯花が付いた湯口からお湯が注がれる湯舟はなかなかいい情緒感があり、緑色がかった白濁湯を張っています。けっこう新鮮なお湯は、湯温40℃とちょうどいい湯加減で、やはりいい肌触りのお湯です。でも、ここは脱衣所が狭く、扇風機もないため湯上がりは汗びっしょり。急いで部屋に戻り、しばらく上半身裸で過ごしました。

☆ 食事と朝湯

夕食ここの食事は、夕食17:30〜19:00,朝食7:00〜8:30となっていて、2階の食堂でいただきます。

17時40分からいただいた夕食は、
海老,鶏肉,うどんが入った玉子蒸しをメインに、
・エンガワの刺身
・シャコと大根の煮物
・サーモンと筍の和え物
・焼サツマイモをベースとしたサラダ
・茸の煮物
の6品プラスご飯,味噌汁,白菜漬で、湯治を配慮したバランスのいい夕食。
山のものはもちろんのこと、海のものもいい味で、都会人にも合う洗練された夕食でした。

朝食バイキング翌朝は5時45分に起床。早速朝湯に入りに行くと、ヒバ千人風呂は入浴客でいっぱい。柔らかい冷の湯で洗顔と掛け湯をした後、滝の湯で肩をほぐして熱の湯に入ります。湯温40.5℃のお湯は相変わらず滑らかで、いい浴感。温泉成分が染み込んで、体が目覚めできます。

朝湯後、7時5分に食堂に入ると、バイキングの朝食を選ぶ宿泊客でいっぱい。たくさんのおかずが並んでいる中から、酸ヶ湯名入りの焼き海苔,納豆,湯豆腐,鱒,玉子,ウインナ,ハム,野菜炒め,地の漬物等をチョイス。おかずはもちろんのこと、ご飯と味噌汁も美味しく、全ていただいてお腹いっぱい。
食後のコーヒーもいい味を出していて、満足の朝食となりました。

(2007/09/07 13:12 Check-in,前回 2000/08/15 宿泊)


〔源泉名〕酸ヶ湯温泉
〔湧出地〕青森市大字荒川南荒川山国有林字酸ヶ湯沢50
〔泉 質〕酸性・含二酸化炭素・鉄・硫黄−Al−硫酸塩・塩化物泉
〔泉 温〕52.3℃
〔知覚的試験〕微弱白濁,酸味,硫化水素臭
〔水素イオン濃度〕pH 2.17
〔成分総計〕5.112 g/kg 〔溶存物総計〕3.441 g/kg 〔溶存ガス総計〕1.671 g/kg
  
H:12.7, Ca: 1,851, Al: 175, Sl: 496, SO4: 1,457, HSO4: 617.9,
     H
2SiO3: 224.4, CO2: 1,650, H2S: 20.6 mg/kg
  昭和62年2月18日分析 
〔日帰り入浴営業時間〕ヒバ千人風呂(混浴内風呂):7:00〜18:00
           玉の湯(男女別内風呂)  :9:00〜17:00
〔公共交通アクセス〕JRバス 酸ヶ湯温泉下車 または 青森駅より送迎