猿倉温泉ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


猿倉温泉
元湯 猿倉温泉

TEL 0176-23-2030

入浴営業時間
 9:00〜15:00
入浴料金  通常 \500

猿倉温泉入口看板猿倉温泉は南八甲田連峰の登山口に位置する山間の一軒宿。サルが湯に浸かっているのを猟師が発見したのがはじまりとされています。また、ここの泉源は湯量が豊富で、焼山の十和田湖温泉郷に配湯しているとのことです。

バスを降り、明るい林間の道をしばらく歩くと三角屋根ロッジ風の建物が見えてきますが、ここは新館。受付は奧の本館にあり、入るとすぐ帳場で、温泉パスポートに印を押してもらいます。

受付後、左手の廊下に入りますと、広い休憩所から日帰り客の賑やかな話声が聞こえてきます。楽しそうでした。

新館露天風呂この廊下を奧へ進むと、新館の浴場”まほろばの湯”。 先ずは、鉄平石造りの内風呂を抜けて露天風呂に入ります。ここには2つの露天風呂があり、奧の湯舟は、二方を石垣で囲ったコンクリート打ちっ放し。高い位置にある湯口から高温のお湯が注がれ、湯中には玉子スープ状の湯花が舞っています。入ると硫化水素臭が漂ってくるお湯はほんのり白濁していて、湯温40℃。肌に優しい新鮮なお湯がまとわりついて、のっけからいい気持ちになります。

続いては、湯小屋棟を壁とした手前の湯舟に入ります。こちらはほぼ透明、湯温 39℃とややぬるめのお湯を張っています。森と草原を眺めながらゆったり長湯を楽しめ、ここもいい露天風呂です。

新館内風呂天井が高い木造のドーム形の内風呂には湯舟が二つ。また、洗い場にはカランがなく、ぬるめと暖かめの洗い湯槽2つを備えています。左手の湯舟の湯口の上には飲用泉の表示があり、置いてあった飲泉カップでお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強く塩味とややエグミがあります。ここの湯舟は白タイルを張ってあり、お湯も白濁していて湯温41℃。加水していると思いますが、ピチッとして新鮮で、元湯の真価を発揮したお湯かと。

右手の湯舟には”ぬるい湯”の表示があり、2人の若人が目を閉じて長湯に興じています。入ってみますと、湯温は35.5℃とかなりぬるめ。はじめ柔らかめに感じましたが、すべすべ感も少なく、慣れてくると硬めに感じるお湯です。
隣には天然蒸し風呂があり、かなり蒸して、暑い! 暑い! 
本館露天風呂でも、この後に入った露天湯がよく、緑の景色と共に清々しい気分でした。

そして最後に入ったのが、帳場の向かいにある本館の露天風呂。ここには高さを変えた湯舟が2つあり、源泉はいずれも湯口手前で加水されています。湯温は上段が38.8℃、下段が40℃。いずれも白濁していて、湯面からは硫化水素臭が漂ってきて、いい匂い。森と草花を眺めながら肌なじみのいいお湯に浸かり、気分のいい湯浴みを楽しめました。

(2007/06/30 13:25 再訪,前回 2003/05/01)


〔源泉名〕No.4 猿倉温泉
〔所在地〕青森県上北郡十和田町大字奥瀬字猿倉1番地
〔泉 質〕含石膏苦味硫化水素泉
〔泉 温〕88℃(気温22℃)
〔水素イオン濃度〕pH 6.37
〔性 状〕ほとんど無色透明,硫化水素臭
  昭和36年8月.23日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,男女別露天風呂×2
〔公共交通アクセス〕JRバス 猿倉温泉下車 徒歩約4分
〔その他〕日本秘湯を守る会