飯塚旅館ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


温湯温泉
飯塚旅館

TEL 0172-54-8303

宿泊料金
 \8,400 (二食付)
日帰り入浴  \300,10:00〜22:00

旅館玄関飯塚旅館は、大正三年築の重厚な外観の木造建築の宿。温湯温泉は津軽こけしの故郷としても知られ、玄関前には大きな提灯風のこけしを飾っています。

宿内に入ると、すぐ右手が大きな一番の部屋で、奧には熊の敷き皮。ここはロビーとして使われているのでしょう。土間を通って、奧にある部屋の前で挨拶しますと、宿の方が笑顔で迎えてくれ、三番の部屋に案内してくれます。

この部屋は通りに面した八畳間で、網戸越しに通りと向かいの客舎が見えますが、人通りも少なく、ほとんど気になりません。また、ここは、扇風機の風が何とも心地よく、いい気分でおいしいお茶を飲み、お茶請けの桜饅頭をいただきました。

小浴場廊下を奥へと進んで行くと浴場棟があって、こちらは新しい造り。風呂場は2つあり、大きさが異なっていて、男女日替わりで入ります。この日は、小さな風呂が男湯で、石タイル張りの風呂場にはシャワーカランが4つ。コーナーに大きなアールを付けた湯舟は、約1.7×2m。いい造りの檜風呂です。

きれいで新鮮な透明湯は、むろん掛け流し。湯温は42℃あって、この蒸し暑い日にはやや熱めですが、すっきりとした張りがあっていい肌触り。やはり木の湯舟はよくて、お湯のよさを増幅してくれる感じです。源泉は蛇口の下に置いた竹の湯口から注がれていて、飲用してみますと、ほとんど無味ながら、とろりとした薄い塩気の温泉味で、けっこういけます。

大浴場また、外には簡単なテラスがあって、浅瀬石川の風景を眺めながら涼むことができます。この日は大雨のせいか、轟々と流れる川の風景でした。

大きめの風呂には翌朝入りました。湯舟は約1.7×2.5mと少し大きめで、やはりコーナーに大きなアールが付いています。まだ湯溜め中で、床が濡れていない一番湯は、湯舟の底が青みがかって見えて、お湯も新鮮そのもの。43.5℃と熱めながら、肌触りがよく、気持ちのいい朝湯を楽しめました。

☆ 食 事

6時40分からの夕食は部屋でいただきます。献立は、
・岩魚の塩焼き
夕食・刺身
・蟹あしを添えたもずく
・山海漬け
・山菜
・帆立と茸の煮付け
・牛肉の焼き物
・海老
・毛蟹
の9皿が並んでいて、けっこう豪華です。
海のものは生きがよくなかったのですが、あったか塩焼きと牛の焼き物がおいしく、全部いただいて満腹状態。湯疲れが解消するいい食事でした。

朝食翌朝7時半からの朝食も部屋食で、鶴の名湯に入った後にいただきました。おかずは、塩鮭,蓮根,温泉卵,焼き海苔,イクラ,サラダとお新香で、味は濃いめでしたが、大きなシジミが入った味噌汁が美味しかったです。

雰囲気・居心地,お湯,食事ともよく、宿泊料金もリーズナブル。いい宿でした。

(2005/08/14  17:24 Check-in)


〔源泉名〕温湯長槽源泉
〔泉 質〕弱食塩泉
〔泉 温〕源泉:60℃,使用位置:43℃
〔成 分〕陽イオン:412.3 mg/kg(Na+:382.7)
     陰イオン:628.2 mg/kg(Cl-:404,SO4:223.3)
     遊離成分:77.26 mg/kg,その他(ヒドロ炭酸:121.6)
   昭和50年12月3日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂(大きさが異なり、男女日替わり)
〔公共交通アクセス〕弘南バス 上温湯下車 徒歩約3分