古遠部温泉ふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


碇ヶ関温泉郷
古遠部温泉

TEL 0172-46-2533

宿泊料金
 \7,200 (二食付)
日帰り入浴 \260,9:00〜20:00


宿泊部屋秋田県境に近い遠部沢沿いの山峡に建つ一軒宿です。チェックイン時に女将さんから「以前泊まったことがありますよね」と言われましたが、ここは今回が初めて。秘湯の宿に似合う風体になってきたのかもしれません。

部屋は階段を下った左手の1番,八畳和室。質素な鍵無しの部屋ですが、掃除が行き届いていて、小さなベランダ付。外には、風呂場から流れる排湯による温泉析出物の丘が見えて、入浴前から湯心が躍ってきます。

風場は廊下の奥、ちょっとした階段を下った先にあり、脱衣所には脱衣箱が12。横の網戸からはやはり黄土色の析出物の丘が見えます。

温泉析出物の丘天井が低く、網戸が固定してある風呂場内は湯気が籠もっていて、檜葉造りの床は手前以外は温泉成分の析出物が張り付いています。

左手壁側に1.6×4mほどの湯舟があり、ドバドバ掛け流し。縁からオーバーフローした大量のお湯で風呂場は湯浸し状態になっていて、床に無造作に置かれた桶がオーバーフロー湯にのって排湯口方向へ流されて行きます。
また、その排湯口には黄土色の柔らかい湯泥がこびりついていて、この下流側で温泉成分が大量に析出しているようです。

先ず湯口からのお湯で顔を洗ってみますと金気臭が鼻を突きます。置いてあった飲泉カップでお湯を飲んでみますと炭酸味を添えた塩スープ味がします。
風呂場
お湯は、入った途端にわかる新鮮さとみずみずしさが魅力。湯温が
42℃あって、蒸し暑い日でけっこうは熱めに感じましたが、腕には飽和した泡が付いていて、生きている温泉の魅力を十分に味わえました。

また、ここは寝湯の聖地でもあり、私が風呂場にいる時、必ず他の入浴客の1人がトド状態になっていました。わたしも試してみましたが、多量のあったか湯が掛け流し状態になっているせいか、床が蓄熱されていて、仰向けになると背中がちりちりしてきました。

☆ 食事と朝湯,そして温泉犬
夕食
広間でいただく夕食は、湯治の宿らしく5時から。
食事付きの宿泊客は6人で、1人旅の方が4人います。

献立は、
・岩魚の塩焼き
・帆立,海老,サーモンの刺身
・筍,茸,帆立の煮物
・天ぷら
・山菜三皿
の7品で、先ず、実の締まった岩魚の塩焼きが塩気、焼き加減ともよくて美味。
朝食地の山菜、そして天ぷらもよく、暖かいものを暖かい状態で食べられる食事に舌鼓。お湯と同様のいい夕食をすべていただきました。

翌日は6時に起床。昨日の雨も上がっていい天気です。朝湯は昨日よりぬるめになっていて、湯口の近くで入らせてもらいます。新鮮なお湯の流れが気持ちよく、昨日よりゆったりお湯の恵みを味わえました。

湯上がりに外に出てみると二匹の温泉犬がいて、一匹は不動の姿勢、一匹は宿の前を動き回っています。吠えることはなかったのですが、カメラを向けると目をそらしてしまうシャイ温泉犬たちでした。

温泉犬7時からの朝食は、焼き海苔,玉子焼き,納豆,山菜,塩鮭,サラダに、デザートとしてスイカが付きます。なめこ入りの味噌汁もよく、いい朝湯の後においしい朝食をたっぷりいただきました。

ここは、お湯・食事・環境ともよく、居心地のいい湯治宿。
再訪してみたい宿がまた一つ増えました。

(2008/08/14  15:26 Check-in)


〔源泉名〕古遠部2号源泉
〔湧出地〕青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467
〔泉 質〕Na・Ca−塩化物・炭酸水素塩泉
〔泉 温〕43.6℃(気温18.3℃)
〔湧出量〕476 L/min(自噴)
〔知覚的試験〕無色透明,渋み,微炭酸味
〔水素イオン濃度〕pH 6.28
〔蒸発残留物〕4,029 mg/kg
〔成分総計〕5,446 mg/kg(Na: 755.1, K: 52, Mg: 103.3, Ca: 617.7, Fe(I): 6.7, Cl: 1,162,
             SO4: 717.5, HCO3: 1,950, H2SiO3: 168.2, HBO2: 23.9, CO2: 383 mg/kg
  平成19年12月3日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔牛 乳〕MEGMILK 白・コーヒー・フルーツ ¥110
〔公共交通アクセス〕JR津軽湯の沢駅より送迎