ふらり湯巡り TOPへ > 青森県の温泉へ
大坊温泉
大坊保養センター
TEL 0172-44-3059
宿泊料金 ¥6,300 (二食付)
日帰り入浴 ¥350,5:30〜22:00
大坊温泉は津軽平野の田園地帯の中に建つ温泉施設。館田駅からの住宅街を抜けると、田圃越しに温泉マークと大坊の文字が見えてきます。今回は、公衆浴場に併設された"保養センター"に泊まってみました。
受付は公衆浴場の入口にあり、宿泊料金を前金で払います。これは、宿泊棟が別棟にありビジネス客が多いせいかな。その宿泊棟は通路を進んだ食堂の先にある新築の二階建。宿泊者用の浴室を備え、トイレの点灯は自動になっています。
通された部屋は2階の 26号室八畳和室で、西日の強い夕方ですがクーラーが入っていて快適。窓を開けると田圃が見えます。
一休みした後は温泉。先ず宿泊棟の内風呂に入ります。宿泊客が少なく、貸切状態での入浴です。タイル張りの風呂場はそこそこの大きさがあり、洗い場にはシャワーカラン4つを備えています。
湯舟は約 1.7×1.8mと小さめながら、底の側壁から注出しているお湯はけっこう多く、床がオーバーフロー湯で濡れています。また、カランをひねると滑らかな温泉湯が出てきて、好感の持てる風呂場です。
お湯は湯温40℃とちょうどいい湯加減。柔らかなつるり湯が体を包み込んで、ほっとする長湯が利きます。また、体中に細やかな泡付きがあり、逆立った産毛を伝って上がってくる泡を見ながら、いい気分の入浴を楽しめました。
続いては公衆浴場になっている大浴場。”ゆっこ,ゆっこ 大坊の湯っこ"と記されたゆ暖簾をくぐって入ります。
脱衣所は広めで、¥100戻りロッカー8庫,籠の入った脱衣箱が28庫の他、プラ籠が重ねて置いてあります。また、中央に広い座台があって、見上げると三翼扇風機が回っている銭湯スタイルの脱衣場です。
タイル張りの風呂場も大きく、釜形湯口のサイドからたっぷりお湯が注がれる湯舟が二槽。手前が大きめの湯舟で湯温42℃,奥の湯舟は44.2℃、湯量と湯舟の大きさで湯温を変えているようです。そして、湯舟の周りをシャワーカラン18の洗い場が囲んでいて、カランをひねるとやはり温泉湯が出てきます。
入らせてもらったお湯は清潔感たっぷりの透明湯で、つるりとして滑らか。加水していますが、掛け流し量が多いせいか、鮮度の高いお湯です。
また、湯口からのお湯を飲んでみますと、ほぼ無味ながら、ちょい甘塩っぽさを添えた温泉の味がします。
☆ 食事と朝湯
6時からの夕食は、公衆浴場棟と宿泊棟の間にある1階の食堂でいただきます。
献立は、
・鰻の蒲焼き
・刺身
・ワラビ
・酢の物
・牛の陶板焼き
宿泊料の安さもあり、品数の少ないビジネスプランの夕食でしたが、暑い日で体力が落ちている身にはいいスタミナ食。牛の陶板焼きが特に美味しく、刺身もけっこう新鮮でよかったです。
翌朝は5時半に起床。45分に大浴場に行くと、もう8人の地元の方が体を洗っています。湯温42℃超のお湯は清廉で滑らか。いい入浴感のお湯でした。
朝湯の後の朝食は7時から。焼き魚,焼き海苔,納豆,塩辛,白菜のおひたし,漬け物がおかずで、もやし入りの味噌汁と共にご飯もおいしく、たっぷりいただきました。
(2008/08/12 16:05 Check-in)
〔源泉名〕大坊温泉2号源泉
〔湧出地〕南津軽郡平賀町大字大坊字竹内28の2
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕62.8 ℃(気温1.4℃)
〔湧出量〕563.1 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色透明,微塩味無臭
〔水素イオン濃度〕pH 7.16
〔蒸発残留物〕1.156 g/kg
〔成分総計〕1.222 g/kg(Na: 369.2, K: 21.2, Ca: 13.5, Fe: 0.2, Cl: 503.9,
SO4:102.2, HCO3: 62.5, H2SiO3: 145.8 mg/kg)
平成13年3月6日調査
〔浴場の形態〕男女別内風呂,宿泊客用内風呂
〔入浴料金〕通常¥350,朝湯¥200
〔公共交通アクセス〕弘南鉄道 館田駅下車 徒歩約25分