ぶなこふらり湯巡り TOPへ 青森県の温泉へ


羽黒温泉
温泉民宿 ぶなこ


TEL 0172-83-2428

宿泊料金 ¥6,500 (二食付)


露天風呂"ぶなこ"は、嶽温泉から枯木平方向へ10分ほど歩いた場所に建つ温泉民宿。
鄙びてきた外観の宿で、はっきりとした物言いの女将さんと物静かな旦那さんの2人でやっています。


石段を上って中に入り、声を掛けると女将さんが出てきて、風呂場を中心に宿内を案内してくれた後、山の清水のサービス。天然のミネラルウォーターは清澄な中にいい鉱物味が潜んでいて、すっきりとしたいい味です。

通された部屋は最奥の六畳間。テレビ,鏡台,ストーブ等が雑然と置いてあるものの、壁にはブナ板が張ってあり、明るく、窓から爽やかな風が入ってきます。

漂う湯膜なお、当初は2階の大部屋を予定していたそうですが、前日泊まった方が気に入ってもう一泊するとのこと。「どこがいいんだか」との、女将さんの独り言が聞こえてきます。


一休み後、浴衣に着替えて先ず入ったのが、宿棟を出て草付きの土道を進んだ場所にある露天風呂。すぐ近くに倉庫兼脱衣場があり、プラ籠2つを置いています。ワイルドな露天風呂の先には小川が流れていて、吹き抜ける風が気持ちよく、森林浴と湯浴みを同時に楽しめる造りになっています。

この湯舟、草付きの岩場から伸びたパイプが湯口になっていて、源泉は赤茶けた岩溝に沿って流れ、岩で囲った湯溜めを介して湯舟に入って行きます。
内風呂やや黄色がかった灰緑色のお湯は、表面に湯膜が漂っていて、湯温41.3℃。はじめさっぱりとした浴感ですが、じわじわ暖まってきて、肌になじんできます。腕をさするとピチっと跳ねる 生き生きとしたお湯です。
なお、湯口からのお湯を飲んでみますと やや金気と塩気がある軽いスープ味で、後に渋味が残ります。瀬音を聞きながら、いい湯浴みを楽しめました。


続いては内風呂。脱衣所には脱衣箱6庫があるものの、いろいろな備品が入っているため、そばに置いてあったプラ籠に衣服を入れます。

板張りの風呂場は狭いながらもシャワーカランが3つ。湯舟は ほぼ2人用と1人用のものがあります。
いずれも黄色がかった灰色のお湯が張ってあり、湯舟は温泉成分の析出物でカチンカチンに固化しています。小さいものの存在感がある湯舟です。

まず奧の小さな湯舟に入ってみますと、ザーっとお湯が溢れて、う〜ん快感。膝を立てて入ったお湯は湯温37.5℃とぬるめで、さらりとした浴感ですが、しばらく経つと顔から汗が染み出てきて、時折背中を泡が上がって行きます。

手前にある湯舟は湯口からのお湯を半分以上捨てています。湯口の近くは析出物でこんもり盛り上がっていて、黒褐色に染まっています。湯温41℃のお湯は、新鮮で肌なじみのいい暖まり湯。湯上がりはたっぷり汗が出ました。でも、しばらく経ってもしっとり感が持続します。このお湯、見た目とは裏腹の美人の湯です。
夕食
☆ 食事と朝湯

6時からの夕食は、玄関そばのカウンターにて。集まって来たのは秋田からの中年グループ3人と1人旅の方、そしてわたしの5人で、和気靄々の宴会に近い夕食となりました。

献立は、
・味付けの異なる4種の山菜,ワカメとちくわの酢の物,
 なめこおろし,枝豆,茄子の漬物等、小鉢が八つ
・地のとうもろこし
豚カツ他・身の詰まった秋刀魚、
そして後から豚カツ,コーンスープが出てきて、ヴォリュームたっぷりです。


味もよく、この地域名産のとうもろこしによるスープが甘くていい味を出しています。また、女将さん手作りのたれを付けて食べる豚カツも美味。地の物中心のいい夕食でした。


翌朝は5時45分に起床。窓の外を見ると、強い光の朝日が上がってきます。
先ずは朝風呂。露天風呂のお湯をいただきます。気温
21℃の爽やかな朝に入っお湯は湯温40.8℃。湯面には白い湯膜が漂っていて、一部泡立っています。木立の奧には岩木山が望め、すっきりとした、いい朝湯を楽しめました。
朝食
朝湯の後の食事は7時から。
目玉焼き・ハムサラダ,納豆,茄子のおひたし,小魚の甘露煮,塩鮭,焼き海苔,梅干しがおかずで、りんごジュースが付きます。必要にして十分な朝食は味もよく、ご飯をたっぷりいただきました。


(2007/09/09 15:13 Check-in)


〔源泉名〕秋田2号泉
〔泉 質〕NaMgCa−塩化物・炭酸水素塩泉
〔源泉温度〕55
〔水素イオン濃度〕pH 6.3
〔湧出量〕132 L/min
〔成分総計〕3,537 mg/kgNa: 445.0, K: 69.6, Mg: 154.0, Ca: 230.0, Cl: 979.1, SO4: 306.3,
                   HCO3: 754.2, H2SiO3: 280.1, CO2: 282.5,
mg/kg
  昭和56年8月18
〔浴場の形態〕男女入替制 内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕弘南バス 嶽温泉下車 徒歩約10