ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
秋の宮温泉郷
鷹の湯温泉
TEL 0183-56-2141
入浴営業時間 11:00〜15:00
入浴料金 ¥630
鷹の湯温泉は 役内川沿いの森の中に建つ秘湯を守る会の宿。6年前の秋に訪れて気に入った温泉です。前回は、日帰り入浴の時間帯により内風呂に入れませんでしたので、今回、その内風呂入浴を含めて再訪してみました。
先ずお湯をいただいたのは、館内廊下の途中から外に出て川沿いの道を進んだ混浴野天風呂。そばに川の流れ、奥に滝が見える野趣豊かな露天風呂です。
簡単な木組の脱衣場で脱衣後、入らせてもらった湯舟には澄んだ透明湯が張ってあり、晴天の日に映える木々が湯面に写り込んで何とも綺麗。竹湯口からは手を触れると熱〜い源泉が注がれています。
湯舟内のお湯も湯温が44℃あって特に表面が熱め。でも、柔らかくて十分なつるり感があって上々の浴感があります。
あつ湯ですがすっきりして気持ちのいいお湯でした。
続いては館内に戻って廊下を進み、階段を上った先にある屋根掛けの露天風呂。岩組と縁を角材とした2つの湯舟があります。
ここには男女別の脱衣所があり、入口は別ながら出口は同じ風呂場といった混浴タイプですが、この風呂場の上手には女性専用の露天風呂もあり、女性客への配慮がなされています。
二段の竹の棚に6つの脱衣籠を置いた脱衣所を出ますと上がり湯槽があります。このお湯で掛け湯をしてみますと、ぬるめで滑らかなお湯が体をまとっていい気持ち。肌触りも上々のものがあります。
湯舟内には綺麗な透明湯が張ってあり、岩組湯舟には湯温41.9℃、矩形の木の湯舟には41.2℃。肌理が細かくて柔らかいお湯です。
日向にある岩組湯舟と日陰にある木の湯舟とで微妙に浴感が異なりますが、いずれも掛け流しのいいお湯でした。
そして最後は1階に戻り、立ち湯に入れる内風呂のお湯をいただきます。
脱衣所はそれほど大きくないものの、脱衣箱が52庫。床が暖かめになっていて、温泉暖房を効かしているようです。
石張りの風呂場には湯舟が4槽。長方形で縁に木を張った湯舟が3つと岩風呂が1つ、そして打たせ湯があります。
左側の湯舟が立ち湯槽になっていて、全体が木造です。入らせてもらうと湯面は胸の下あたり。湯温43℃とやや熱めのお湯ですが、ピチピチして滑らか。何ともいい浴感のお湯で、壁に沿って腕を精一杯伸ばすと体の生気が蘇ってくる感じがします。
右手の湯舟は湯面が腰のあたりにあり、湯温41.7℃といい湯加減。奥の湯舟はやや浅めですが湯温が45℃あって、入るといきなりきりりとします。でも、柔らかいお湯とあって、そこそこ長く入っていられます。
右サイドにある岩風呂には青色がかった透明湯が張ってあり、外の木が写り込んで何とも綺麗。でも足を入れた途端、熱い、熱い! 湯温48℃を越えていて、ここはパスさせてもらいました。
そしてよかったのが、奥、右手の別室にある打たせ湯。こちらはぬるめになっていて、胡座をかいて打たれると肩当たりがよくて無我の境地。いい心地でした。
でも、この後、お湯を上がって脱衣所で着衣していますと、女性スタッフがいきなり入ってきてびっくり。風呂場内を覗いた後、無言で出て行きました。宿泊客への対応準備だとは思いますが、日帰り時間帯でも声を掛けて入るのがノーマルかと。お湯がよかっただけに残念なところです。
(2010/06/26 12:30 再訪,前回 2004/10/02)
〔源泉名〕鷹の湯温泉
〔湧出地〕秋田県雄勝郡雄勝町秋の宮殿上
〔泉 質〕弱食塩泉
〔源泉温度〕79℃
〔水素イオン濃度〕pH 7.3
〔性 状〕無色澄明
〔蒸発残留物〕1,680 mg/kg
〔成分総計〕1,751 mg/kg(Li: 1.6, Na: 500.3, k: 70, NH4: 0.1, Mg: 0.8, Ca: 28,
Sr: 0.2, F: 0.4, Cl: 828.5, Br: 1.2, SO4: 47, HCO3: 74,
H2SiO3: 182.1, HBO2: 10.1, CO2: 6.1 mg/kg)
昭和41年6月11日調査
〔浴場の形態〕混浴野天風呂・露天風呂,婦人用露天風呂,男女別大浴場
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 秋の宮温泉下車徒歩約5分
〔その他〕日本秘湯を守る会