ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
乳頭温泉郷
休暇村 田沢湖高原
TEL 0187-46-2244
宿泊料金 ¥9,650 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,11:00〜17:00
休暇村 田沢湖高原は、鉄筋3階建て、三角屋根のモダンな宿。ブナ林に囲まれたいい環境の中に建っています。
受付後に案内された部屋は、2階の206号室,八畳和室。踏み込みのサイドに洗面台+トイレ室、そして窓側にベランダを備えた綺麗な部屋で、西日が入ってきて熱いくらい。浴衣は、特大・大・中・小と揃っていて、体格に合わせて選択できる点がグッドです。
浴室は3階にあり、"ぶな林の湯"と名付けられた暖簾をくぐると簡単な休憩所があり、マッサージ機を備えています。
入った脱衣所には、貴重品ロッカー21庫,竹籠入りの脱衣箱36庫,洗面台3式の他、ベビーベッドまで備えていて、機能的な造り。板張りで清潔な脱衣所です。
先ずは山小屋風の内風呂を抜けて露天風呂へ。十和田石を張った風呂場は、積もった雪の上からす〜っと伸びたブナ林に囲まれていて、心安らぐいい雰囲気の中にあります。屋根掛け、約3×3mの大きさの湯舟には、空緑色がかった白濁湯の
"田沢湖高原温泉"が張ってあり、細かく白い湯花が舞っています。
湯尻から入らせてもらったお湯は、湯温42℃。硫黄泉らしい張りのあるお湯が肌にまとわりついて、吸い付くような感じ。漂う硫化水素臭を味わい、ブナ林を眺めながらゆったり浸かっていると、何ともいい気分です。
続いては飲泉。黄白色に染まった湯口からのお湯を飲んでみますと、硫黄臭味が強く、ほんのり甘味とエグミがあります。
〔源泉名〕田沢湖高原温泉(空吹湯,2号,4号,黒湯下混合泉)
〔泉 質〕単純硫黄泉(硫化水素型)
〔泉 温〕58.1℃(使用位置42℃)
〔主要成分〕Na: 71.1, Cl: 93.2, SO4: 25, HCO3: 39.1,
H2SiO3: 92.5, CO2: 90.2 .2, H2S: 22.9 mg/kg)
平成17年1月13日分析
内風呂は天井が高くて換気が行き届いているせいか、湯気が籠もっていません。風呂場はやはり十和田石張りで、右手にシャワーカラン10の洗い場。2式ずつ5列が並んでいます。湯舟は左側いっぱいに広がっていて、二槽に分かれています。手前の湯舟は約5×2mの大きさで、純重曹泉の"乳頭の湯"を張っています。薄茶色がかった半濁り湯は、湯温41℃といい湯加減。とろりとして肌触りがよく、柔らかい湯膜が体全体を覆って、自然と長湯したくなる気持ちのいいお湯です。また、湯口からのお湯を飲用してみますと、やや甘味の重曹泉味がします。
〔源泉名〕乳頭の湯
〔泉 質〕Na−炭酸水素塩泉
〔泉 温〕52.7℃(使用位置42℃)
〔主要成分〕Na: 440, Ca: 58, Mg: 46, K:15, Cl:49, HCO3:
1460 mg/kg
平成13年12月20日分析
奧には露天風呂と同じ白濁湯を張った湯舟があり、こちらは小さめで、約2×2mの大きさ。湯温は44℃とけっこう熱めですが、体の芯までよく暖まる、いいお湯です。
☆ 食 事
夕食は17:15〜21:00となっていて、1階のレストランにて。
6時からいただいた献立は、
膳の上には、帆立・まぐろ・イカの刺身のみがのっていて、その他はバイキング。様々のものがある中、食前酒としてブルーベリー酒,茶碗蒸し,稲庭うどん,蟹足,牛のたたき,山の芋煮,帆立のあんかけ,一口ステーキ,スパゲティー,天ぷら,いなり寿司,筍ご飯等をチョイス。味はいずれもよく、蟹,一口ステーキを追加してお腹いっぱい。デザートとしていただいた、ケーキ,アイスクリームも美味しかったのですが、食べ過ぎの感有りかと (^_^;)
翌朝は6時15分に起床。天気予報通り、今にも降りそうな天気の中、早速風呂に入ります。重曹泉は、いいぬるつる感がある暖まり湯。朝の露天湯は、細かい湯花が舞っているものの半濁りで、冷気の中、硫化水素臭を浴び、ブナ林を眺めながらのお湯はやはり一興。静けさの中から野鳥の鳴き声が聞こえてきます。
7時半からいただいた朝食もやはりバイキングで、温泉卵,秋田名物のギバサ(海藻),湯豆腐,納豆,ホッケの焼き物,薄焼き玉子,焼き海苔,生ハム,お新香等をおかずに、ご飯を三杯。そしてデザートは、フルーツポンチ,アイスクリームで、これも美味しかったです。
(2007/03/04 16:21 Check-in,前回 1996/07/24 宿泊)
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 休暇村前下車