国民宿舎 男鹿ふらり湯巡り TOPへ 秋田県の温泉へ


男鹿温泉郷
国民宿舎 男鹿

TEL 0185-33-3181

宿泊料金 ¥8,400 (二食付)
日帰り入浴
 ¥300,13:00〜20:00

国民宿舎 男鹿は、温泉街の奥、丘の上に建つ温泉宿。敷地は広めですが、比較的小振りな灰色壁二階建て、男鹿地域振興公社による宿舎とのことです。
宿舎前の石板
自動ドアが開いて中に入ると、すぐ左手が受付。正面に土産物売場と同居した小さなロビーがあります。

宿泊部屋は2階にあって、階段を上がると休憩所と卓球台を備えています。この休憩所では、湯上がり時に群馬県から来たご夫婦と温泉話の花が咲きました。


部屋は最奥の217号室,6畳和室。すでに布団が敷いてあるせいか狭く感じます。また、海側の部屋ですが、樹林に隠れてほとんど海が見えないのが残念なところ。でも、海鳥の鳴き声が聞こえてきて、長閑な気分で1日を過ごせました。

朝の湯舟風呂場は2階からの通路を進んだ円形の建物内にあり、男女別に半円づつの造りになっています。入った脱衣所は小さめですが入浴客は多く、料金が¥300と安いせいもあって、地元の方が銭湯として入りに来ています。

タイル張りの風呂場は、扇形の造り。仕切り壁側に曲線を生かした湯舟があり、窓側にシャワーカラン5,カラン1対の洗い場が並んでいます。

広い足置きから入った湯舟には やや濁ったお湯が張ってあり、湯温39.6℃とこの時期いい湯加減。お湯は掛け流しで、入ってすぐ感じる柔らかさがよく、入浴客が多いわりに新鮮、グッドです。また、よく暖まるお湯で、地元の漁師の方は、冬場でも暖まり感が長く続き、ここが一番いいとおっしゃっていました。
湯口
源泉はライオンの湯口から少しづつ注がれていて、飲んでみますと、磯の香りの塩スープ味。でも、後に少し苦味が残りました。


☆ 食事と朝湯

6時20分からいただいた夕食は1階の食堂にて。
献立は、
・茶碗蒸し
・ハマチ,タコの刺身
・鯛の焼き物
・天ぷら
夕食・海老,大根,高野豆腐の煮物
・とろけるようなワカメ
・イカ漬け
・秋田の味,きりたんぽ鍋
の8品に、秋田米のご飯,磯の風味たっぷりの味噌汁,いぶりがっこ漬け、そしてデザートとして、夏みかんが付きます。

品数が比較的多く、秋田の幸たっぷりの夕食に舌鼓。特に新鮮な刺身、薄塩味の鯛の焼き物がうまい! そして、名物のきりたんぽが、温泉と同様 暖まって美味しく、全部いただいてお腹いっぱい。満足の夕食でした。

朝食翌朝は、6時に起床。今日もいい天気です。朝湯は湯加減も上々。よく暖まるすべすべ湯で、少々ねたつきますが、腕をさするとピチピチして、いい肌触りです。

湯上がり後の朝食は7時半から。塩鮭,温泉玉子,焼き海苔,納豆,昆布巻き,鰹節をのせた千切りキャベツがおかずで、その他ヤクルトが付きます。

おかずはありきたりでしたが、鰹節をのせたキャベツがフレッシュ。朝湯の後とあって、納豆,塩鮭も美味しく、ご飯をたっぷりいただいて、いい朝食になりました。

(2009/09/05 16:48 Check-in)


〔源泉名〕男鹿温泉1号
〔湧出地〕秋田県男鹿市北浦湯本字草木原58-1
〔泉 質〕Na−塩化物泉
〔泉 温〕55.0℃(気温1.4℃)
〔湧出量〕173 L.min(動力)
〔知覚的試験〕無色透明無臭であり、塩味がある
〔水素イオン濃度〕pH 6.8
〔蒸発残留物〕5,094 mg/kg
〔成分総計〕5,513 mg/kgLi: 2.8, Na: 1,410, K: 88.2, Mg: 102.6, Ca: 249.9, Sr: 6.2,
                   Ba: 0.1, Fe(
V): 1.0, F: 0.4, Cl: 2,386, Br: 7.6, SO4: 233.8, HCO3: 979.8,

                   SO
4: 233.8, H2SiO3: 121.1, HBO2: 30.9, CO2: 2.06 mg/kg)
  平成16218日調査,31日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕秋田中央交通バス 男鹿グランドホテル前下車 徒歩約2分