ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
秋の宮温泉郷
稲住温泉
TEL 0183-56-2131
入浴営業時間 10:00〜17:00 他 朝,晩
入浴料金 ¥500
稲住温泉は早朝入浴が可能と聞き、朝7時に入浴させてもらいました。宿泊した新五郎湯からの緩い登り道には割れたイガグリが落ちていて、飛び出た栗がころころ。帰途に20個ほどいただきました。
稲住温泉は、高台に建つ雰囲気いいの日本旅館。左手の赤い郵便ポストがいいアクセントになっています。玄関は開いていますが、フロントはまだ暗くて無人。声を掛けても宿の方が出てこないため、湯上がりに入浴料金を払うこととし、水車が回り、緋鯉が泳ぐ庭園の見える休み処を通って大浴場に入ります。
脱衣所内には、脱衣箱44庫に洗面台が2つ。奧が広いガラス張りで、森を目一杯見ることができる休憩処になっています。
広々とした内風呂には後で入ることにし、先ず階段を下って露天風呂へ。風呂場は石張りで、湯温41℃のお湯を張ったL字型の湯舟と、39℃のお湯を張った矩形の湯舟があります。
お湯は、茶褐色(ぬるめの方は緑色がかった茶褐色)の濁りがあり、昨日入った鷹の湯,秋の宮博物館,新五郎湯の弱食塩泉とは異なる単純温泉です。
茶色い湯花が舞うお湯は、新鮮で質感も上々。でも、滑らかさはそれほど感じません。棚石の上から小滝となって流れ落ちるお湯を飲用してみますと、やや金気の薬味がします。森林の中の清々しい大気感の中、明るい空を眺めながらの入浴は、爽快でいい気分でした。
大浴場の内湯は、なんと言っても風呂場のほとんどを占有するかのような大きな湯舟が圧巻。窓をパノラマ式に広く取っています。湯温も41.5℃とそれほど高くはなかったのですが、湯気が籠もっていて長湯する気にならなかったのが残念なところ。ここはやはり、清涼な大気の中入る露天風呂がよかったです。
湯上がりは、泊まり客が多い休み処を通ってフロントへ。
日帰り入浴料金を払って、朝・晩の入浴について尋ねてみますと、
「原則は、湯巡り巾着を持った方に適用されるのですが、通常料金でも全然問題はありませんよ」と穏やかな口調でのリプライ。日帰り客にも対応がよくて、なんかいい気分。さすがです。
(2004/10/03 7:00 )
〔源泉名〕稲住温泉(荒湯)
〔泉 質〕単純温泉
〔源泉温度〕90℃,使用位置:42〜45℃
〔成分総計〕108.2 mg/kg
平成3年2月10日分析
〔浴室の形態〕大浴場・露天風呂,ひょうたん風呂,露天・桶・釜風呂
(時間により男女交替)
〔日帰り入浴補足〕十二秘湯絵 湯巡り巾着(¥1,000で3宿の湯入浴可)持参者は
10:00〜17:00の他 7:30〜8:30,19:00〜21:00も入浴可
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 秋の宮温泉下車徒歩約5分