ふけの湯温泉ふらり湯巡り TOPへ 秋田県の温泉へ


ふけの湯温泉
ふけの湯

TEL 0186-31-2131

入浴営業時間 8:00〜17:00
入浴料金 通常 ¥500

ふけの湯神社ふけの湯は、熊沢川上流に建つ八幡平山中の一軒宿。霧雨の中バスを降り、水芭蕉の群落を見て左手に回って宿内に入ります。帳場で自遊人の温泉パスポートに印を押してもい、すぐ先にあるふけの湯神社にお参り。以前は内風呂場の近くにあったと思いますので、移設したのかな。

板張りの廊下を進んで先ず入ったのが内風呂。雰囲気のいい木造の脱衣所には、棚の上に20個のプラ籠と¥100ロッカー8庫を備えています。

黒光りする風呂場は、木目と直角方向に凹型に削った切れ目が入れてあり、いい滑り止めになっています。先ずは、大木を半円形にへつった洗い湯槽のお湯で掛け湯。ほどよいぬる湯でのっけからいい心地です。


内風呂酸気の硫黄臭が漂う湯舟には灰白濁したお湯が張ってあり、湯温40℃。湯口からなみなみとお湯が注がれています。先ず湯口からのお湯を飲泉してみますと、ほどよい酸味と硫黄臭味があり、舌にやや苦味が残る味がします。

入らせてもらったお湯は、ややとろりとして肌触りがよく、上々の浴感。しばらく浸かっていると、よく暖まってなんともいい気持ちです。

続いては露天風呂。以前は内風呂から外に出て周り込んで入ったのですが、今回は一旦廊下に出て、別の入口から入ります。ここには緑色っぽい灰濁湯が張ってあり、湯温42℃。霧雨の中入ったお湯は、ほんのり泥っぽさがあるものの、お湯の質感は高く、じ〜んと暖まっていい心地になります。

男性用野天風呂そしてラストは、噴気むんむんの野天風呂。風呂は火山地形の中に点在していて、右手に男性用と女性用、そして、左手奥に混浴の大野天風呂があります。

混浴風呂は3人の方が入っており、写真撮影とバス時間の関係から、男性用野天風呂に入らせてもらいます。ここには簡素ですが、屋根掛けの脱衣場があり、この雨の中ありがたかったです。

二辺を簀の子で囲った木造りの湯舟には緑色がかった灰濁湯が張ってあり、やはり酸気の硫黄臭が漂っています。湯温
38.5℃とぬるめですが、張りのあるお湯が体にまとわりついていい気持ち。緻密さにはやや欠けるものの、山のお湯の醍醐味をたっぷり味わえました。


ふけの湯の水芭蕉群落(2007/05/20 9:00 再訪,前回 2003/05/04)


〔源泉名〕岩の湯
〔湧出地〕秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林5林班
〔泉 質〕単純酸性泉
〔源泉温度〕88.6℃(気温16℃)
〔知覚的試験〕微乳白色で透明,僅かに硫化水素臭,
       酸味と渋味があり、酸性である

〔水素イオン濃度〕pH 2.5
〔蒸発残留物〕800 mg/kg
〔成分総計〕879 mg/kgH: 4, Na: 7.3, Ca:9, Fe: 11, SO4: 291.3,
                  HSO
4: 39, CO2: 240.2, H2SiO3: 156.1 mg/kg

  平成7年7月20
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,男女別・混浴野天風呂

〔公共交通アクセス〕秋北バス ふけの湯温泉下車
〔その他〕日本秘湯を守る会