宝寿温泉ふらり湯巡り TOPへ 秋田県の温泉へ


秋の宮温泉郷
宝寿温泉

TEL 0183-56-2773

宿泊料金 ¥6,450 (二食付)
日帰り入浴
 ¥480,6:00〜22:30

秋の宮温泉郷の最奥,108号線沿いに立つ温泉宿です。
湯口湯舟中に入って声を掛けてみたものの、まだチェックインに早いこの時間帯は無人。宿の方は、近くのドライブイン、ラフォーレ栗駒に出払っており、200m ほど離れたラフォーレまで行って受付後、宿に戻って2階の11号室に入ります。


部屋はやや殺風景な8畳和室。すでに布団が敷いてあります。また、暑いため窓を開けてみますと、畑と樹林が見えて田舎の真っ直中といった光景。鳥の鳴き声が聞こえてきて長閑です。

1階にある風呂場は日帰り湯を兼ねているだけあって、小さめながらけっこう小綺麗にしてあります。防水畳表を敷いた脱衣所には洗面台2、脱衣箱が9庫。中にプラ籠が入っています。

湯口風呂場も小さめの木造ですが、多量の源泉が注がれる湯舟が圧巻。床と湯舟の木縁,板壁の下部が温泉成分で赤茶けています。湯口は二段になっていて、エルボ湯口から噴出した多量のお湯が一旦木枠の湯受けに溜められ、樋形の口から滝のように注がれていてダイナミック。そして、湯舟に注がれたお湯の一部が、側壁の湯孔からパイプを通して別室にある展望風呂に注がれています。

先ずお湯をいただいたのが、この展望風呂。湯温37.9℃とぬるめで、入った途端のピチピチ感がグッド。気温27℃の蒸し暑い日でしたが、ゆったり入ることができます。また、腕をさすると湯玉が跳ね、芯のある柔らか湯がつるりと滑って行きます。

展望風呂続いては湯口湯舟。こちらは湯温38.4℃と展望風呂より少し高めで、しばらく入っているとじわじわ暖まってきて幸せ気分になります。また、お湯の流れに身を任せて入っていると 体の汚れが洗い流されるかのよう。浴室の木の香とミックスした温泉臭もよく、フレッシュなドバドバ掛け流し湯を堪能できました。また、たっぷり源泉が注がれる湯口からのお湯を飲んでみますと、ほどよい塩味とちょい苦味があって、飲んでも体に効く感じがします。


☆ 食事と朝湯

7時からの夕食は別棟の大広間にて。登山客を中心に10人が集まっています。
夕食
膳には地のものづくし、たくさんの小鉢が並んでいてびっくり。
献立は、きりたんぽ鍋,大根煮物,茸とタケノコ、そして、ジュンサイ,ウド,フキ,ワラビ等の山菜の小鉢が
10鉢と、デザートの苺、後から山菜の天ぷらと、女将さんが是非食べてほしいとおっしゃった冷やし稲庭うどんが出てきます。

地の山菜は味付けも様々で、山の味たっぷり。きりたんぽ鍋は鶏肉のダシが効いた汁まで美味しく、胡麻つゆでいただく冷えた稲庭うどんも夏場にいい味。山菜をメインに、秋田の味を十分にいただいて、大満足の夕食になりました。

翌朝は
に起床。朝一のお湯は展望風呂から入らせてもらいます。
稲庭うどんお湯はすべすべして柔らか。窓側の石に頭をのせ、体をのばして浸かっていると自然に瞼が閉じてきます。そして湯口湯舟は相変わらずの湯量の多さがエキサイティング。むんむんの温泉臭が漂う中、ほどよい暖か湯がいい心地でした。


そして、7時からの朝食は昨日と同様おかずがたっぷり、ハム,ウインナ,サラダ,カツ,きざみ納豆,ワラビ,おひたし等10品が膳にのっていて、デザートとして夏みかんが付きます。

朝からのカツは、ラフォーレ栗駒の食材の転用かと思いますが、地の新鮮な野菜が美味しく、山菜,きざみ納豆がご飯に合っていい味。全部いただいてお腹いっぱいになりました。

朝食源泉たっぷりの掛け流しの温泉と同様、地の物主体の食事もたっぷり。これで宿泊料が¥6,450ですから、何とも得した気分になる温泉宿です。


(2010/06/26 14:55 Check-in)

〔源泉名〕宝 寿
〔湧出地〕秋田県雄勝郡雄勝町秋の宮畑
〔泉 質〕Na−硫酸塩・塩化物泉(含食塩芒硝泉)
〔源泉温度〕50.1℃(気温25℃)
〔湧出量〕170 L/min(動力揚湯)
〔知覚的試験〕無色透明・無味・無臭で中性である
〔水素イオン濃度〕pH 7.0
〔蒸発残留物〕2,200 mg/kg
〔成分総計〕2,325.9 mg/kg
   平成12822日分析
〔浴場の形態〕男女別内風呂
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 秋の宮山荘下車 徒歩約25分または送迎約3分