ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
秋田八幡平温泉郷
東トロコ温泉
TEL 0186-31-2226
宿泊料金 ¥10,200 (二食付)
日帰り入浴 ¥400,9:00〜20:00
八幡平神社の鳥居の下手、341号線沿いに建つ一軒宿です。ここでは、2泊以上の宿泊客は玉川温泉へ無料送迎してもらえ、無料入浴できるとのことで、湯治客で賑わっています。
玄関を入るとすぐ右手がフロントで、正面がそこそこの大きさのロビー。2人の湯治客が湯上がりにテレビを見ています。
部屋は1階の5.5畳和室で、金庫,冷蔵庫付。窓を開けると、雨の中、渓流とむせかえるような新緑が見え、しっとりといていい光景です。
先ずはお茶を飲んで一服。御茶菓子は秋田諸越が2つ。香ばしい甘味の落雁で、お茶に合ってなかなかいい味です。
ここには2つの浴場があり、先ず入ったのが地下にある露天風呂付きの浴場。階段を下るとすぐ脱衣場で、4段の棚に籠が12個。それほど広くはないものの休憩椅子6つを備えています。
湯気もうの内風呂を抜けた露天風呂は、緑のいっぱいの山を眺めながら入れる開放感抜群の岩組風呂です。焦げたような鉱物臭が漂ってくるお湯は、表面が熱めの湯温42.5℃。入るとすぐ泡が立ち上ってきて、体にも細やかな泡が付いています。
浴感も上々のものがあり、ややぬるっとしたつるり感がある暖まり湯。ぬるすべ湯と森林浴の両方を楽しめる、素晴らしい露天風呂です。
内風呂は石張りで、洗い場にはシャワーカランが3つとシャワーが1つ。対面に1/4円形、底を水色タイルとした湯舟があります。
湯温41.5℃のお湯はややぬるつる感があって、柔らかくて滑らか。いい肌触りのお湯です。新湯は岩壁から滝のようにしたたり落ちていて、手をかざしてみますとかなり熱め。飲泉してみますと、ほぼ無味ながら甘味があります。
続いて入ったのがフロントのすぐ先にある展望浴場。脱衣所はこちらの方がゆったりとしていて、4段の棚にプラ籠24個,洗面台2,その他、長椅子と体重計を備えています。
風呂場は内風呂のみですが、かなり大きめ。窓を広く取ってあって、湯舟の奧から渓流が見えます。風呂場の左手からパノラマ状に広がった湯舟は、右手が剣を立て掛けたような大岩塊になっていて、ここの湯口からかなりの量のお湯が注がれています。湯温41℃、内風呂としてはいい湯加減で、ぬるつるして肌なじみのいいお湯。やはり大きな湯舟は、体をぐっと伸ばせていいですね。
湯上がりは汗びっしょりになりましたが、喫煙所で一休みしているとほどよいぽかぽか感。ここで話した湯治泊まりの方は、この宿に連泊して玉川温泉へ足を運んでいるとのこと。通い出してから体の調子がよく、玉川の信者になったそうです。
☆ 食 事 他
6時からの夕食は、大広間、切留平でいただきます。
食事はバイキングですが、一般客用として、きりたんぽ鍋と刺身が膳にのっています。チョイスしたのは、ウド等山菜の天ぷら,焼魚,中華煮物,サラダ,山菜,野菜炒め,漬物等。味はいずれもよかったのですが、ここではやはり、地鶏,舞茸,セリ等が入ったきりたんぽ鍋がいいですね。ご飯をおかわりして、デザートのマンゴーまでたっぷりいただいきました。
部屋はオンドルが効いていて、昨夜はぐっすり。翌朝は5時半に起床。早速入った朝の露天湯は清澄で新鮮清澄。さらりとしたつるり感があって、いい気持ちです。雨も小降りになってきて、上々の朝湯でした。
7時10分からの朝食も大広間にて。種々並んだ献立の中から、温泉玉子,焼海苔,焼魚,納豆,野菜炒め,塩辛をチョイスし、そして後にパンと牛乳。バイキングながら味はよく、デザートのフルーツポンチ、コーヒーもよかったです。
(2007/05/16 16:00 Check-in)
〔源泉名〕東トロコ温泉
〔泉 質〕単純温泉(ゲルマニウム含有アルカリ性単純温泉)
〔泉 温〕源泉78.1℃,使用位置42℃(加水掛け流し)
〔水素イオン濃度〕pH 8.1
〔主要成分〕Na:138.2, Cl:83.2, SO4: 67.1, HCO3: 149.2 mg/kg
平成14年10月10日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂,男女別展望風呂
〔公共交通アクセス〕秋北バス 東トロコ温泉下車