ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
田沢湖高原温泉
ハイランドホテル山荘
TEL 0187-46-2121
宿泊料金 ¥6,130 (二食付)
日帰り入浴 ¥500,12:00〜15:00
ハイランドホテル山荘は、部屋の窓から秋田駒ヶ岳の雪景色を望める4階建て(一部5階建て)のホテル。今回は、きりたんぽ鍋が食べられる大感謝祭プランを利用して宿泊しました。
ここは館内の至る処にハングル文字が目立ち、韓国人ツアー向けの宿といった感じ。ロビーには薪暖炉が備えてあり、体といっしょに心まで暖めてくれます。
建物内は鄙びてきていますが、通された部屋はリニューアルしてあって立派。八畳間に椅子テーブルを備えた五畳間を加えた広めの部屋で、バス・トイレが付いています。部屋内は暖かく 快適に過ごせました。
浴場は1階と地下にあり、先ず入ったのが1階の岩風呂 ふきの湯。
脱衣所はそこそこ広く、28庫の脱衣箱の中に竹籠が入っています。また、洗面台も3つあり、綿棒,整髪料等を備えています。
補修してあるドアを開けて入った風呂場は広めですが、湯気がもうもう。細長く大きな湯舟の壁側に設えてある岩塊がかすんで見えます。入らせてもらったお湯は湯温41.2℃。白く細やかな湯花が舞うやや濁り湯で、澄明度がそこそこ高くて新鮮、滑らかな肌触りがいいお湯です。また、ややべたつくもののすっきり感があって、気持ちのいい湯浴みを楽しめました。
続いては地下にある浴場 ぼんでん のお湯をいただきます。
こちらは ふきの湯 に比べて小さめですが、まだ新しくて落ち着いた造り。広いガラス窓を通して内風呂が見えます。
風呂場はなかなか綺麗な造りで、やや暗めながら照明のセンスも上々。石張りの風呂場にはシャワーカラン8つの洗い場と沸かしの麦飯湯を張った湯舟があり、温泉湯は外に出た露天風呂に張ってあります。
先ずいただいたのが庭園露天風呂のお湯。細やかな湯花が大量に舞う白濁湯です。木造りの湯舟は約1.75m 四方と小さめで、入るとザーッとお湯が溢れ出て行きます。
入らせてもらったお湯は湯温40.2℃。滑らかで肌触りのいいシルク湯です。腕をさするとピチッと跳ねて、いい泡立ち感があり、漂う硫化水素臭が興を添えてくれます。ここは、湯口が段の下にあり、腰掛けて浸かると、じんわり暖まってきて、いい長湯を楽しめました。
そして、内風呂には湯温39.2℃の麦飯湯が張ってあり、柔らかな浴感があって、穏やかな気分に浸れるお湯です。温泉ではないものの、体に染みついた硫黄の臭いを洗い流すのにいい湯舟でしょう。
☆ 食 事 他
6時からの夕食は1階の食事処”秋田駒”にて。
中に入ると個人客24人分の膳が並んでいます。他に団体客も泊まっていますので、なかなかの人数かと。
献立は、きりたんぽ鍋をメインに、
・茶碗蒸し
・イカ刺し
・茸おろし
・大根と魚の煮物
・もずく
そして、食事処内で焼いてくれる岩魚の炭火焼きの7品に、
デザートとして葡萄が付きます。
先ず、丸々太った岩魚が、いい塩味が利いていて美味しく、海のもののイカ刺しもけっこう新鮮。そして、紙焼き鍋の "きりたんぽ"は、甘醤油仕立ての汁とマッチしていい味。質・量共
によく、コスト・パフォーマンスの高い夕食でした。
翌朝は6時15分に起床。窓の外を眺めてみますと、白銀の秋田駒が素晴らしい景色を見せてくれます。
朝風呂は岩風呂から。湯舟の底に湯花がたっぷり沈殿していて 入ると一斉に舞い上がってきます。滑らかでいい肌触りのお湯は、よく暖まって上々の浴感があります。
続いて入った露天湯は熱めで、入るとひりひり。でも、朝の冷気の中入るのにいい湯加減のミルク湯で、腕をさするとすべすべします。
朝湯の後の朝食は、食事処でのバイキング。いつもの納豆,生卵,焼海苔,塩鮭,漬物に加え、ハム,キャベツ,ちりめん,なめ茸等をチョイス。小粒の納豆が美味しく、ご飯をおかわりしてたっぷりいただきました。
(2008/12/13 15:15 Check-in)
〔源泉名〕田沢湖高原温泉
(空吹1号,2号,4号,黒湯下混合泉)
〔泉 質〕単純硫黄泉
〔泉 温〕58.1℃
〔水素イオン濃度〕pH 5.3
〔主要成分〕Na: 71.1, K: 3.4: Mg: 2.3, Ca: 8.2, Cl: 93.2, HS: 0.4, SO4: 25.0, HCO3: 37.1,
H2SiO3: 92.5, HBO2: 10.9, CO2: 90.2, H2S:
22.9 mg/kg
平成17年1月13日
〔浴場の形態〕男女別内風呂・露天風呂
〔牛 乳〕小岩井3.7牛乳 白・コーヒー \150
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 上高原温泉 下車