ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
後生掛温泉
湯治部
TEL 0186-31-2222
宿泊料金 ¥7,420
日帰り入浴 ¥400 (7:00〜18:30)
泊まりで入りたかった後生掛温泉。旅館部は満室とのことで、今回は湯治部に泊まってみました。
受付後、「部屋名:鈴8,夕食:5時〜7時,朝食:7時〜8時,若竹2階大広間」と書かれた定食券を受け取って、鈴らん棟2階の8号室に入ります。部屋はテーブルが一つあるだけの四畳半和室で、掃除が行き届いていてすっきりしています。でも、これだけ何もない部屋も初めてです。
お湯を楽しんで静かに過ごせる点はよかったのですが、困ったのは網戸がないこと。海抜1,000mの地とはいえ、やはり夏場。特に湯上がりは暑くて、窓を開けておいたのですが、夜は、虫が入ってきてうるさかったのがつらいところでした。
階段を下りた1階には、オンドルの大部屋と炊事場、そしてテレビを置いた休憩所があって、翌朝、NHKの朝ドラが始まると、続々と湯治客が集まってきます。以前泊まった玉川温泉と似た光景です。
温泉保養館と呼ばれる男女別の大浴場は、階段を下りた右手にあって、7つの温泉浴が楽しめます。脱衣所はそこそこ広く、入浴客も多めです
木造りの風呂場に入ると、左手に"泥湯"(37℃),"あんまの湯滝"、そして洗い場がずらり。右手には、階段を上がって"箱蒸し風呂"と"蒸気サウナ"、メインの湯舟である"神経痛の湯"(42℃)と、気泡が沸き立つ"火山風呂"(39℃)。そして外に出て、付け足しのような石組の"露天風呂"(42℃)があります。
柔らかい当たりの打たせ湯(あんまの湯滝)で体をほぐした後、神経痛の湯に入ります。やや灰色っぽく白濁した半濁り湯は、やや熱めに感じ、きりりとして芯が強いお湯です。湯口からのお湯を飲用してみますと、やや酸っぱく、苦味が舌に残ります。隣の火山風呂は、吹き出す気泡が激しく、体がいっしょに律動してきますが、そこそこ長く身を任すことができます。
底に鉱泥が沈殿した泥湯はややぬるめ。しばらく入っていると体と同化する感じで、自然にまぶたが閉じてきます。
そして、眼鏡が曇らないように顔を突き出して入った箱蒸し風呂は、徐々に熱くなってきてなかなかいい気分。階段を下りた横に冷水蛇口があって、冷水の飲用と蒸し風呂入浴の繰り返しが気持ちよく、けっこうくせになりました。
☆ 食 事 他
6時10分からの夕食は、若竹寮の二階にある大広間でいただきます。献立は、鱈の焼き物,筍の煮付け,イカ・サーモンの刺身,鰹節を添えたおくら,魚の酢の物,そして、メインのきりたんぽの計六品+デザートはオレンジ。
量はそれほど多くなかったものの、この時期、いい薄味のきりたんぽがおいしく、他のものもなかなか美味。ご飯をおかわりしてたっぷりいただきました。
翌朝、7時15分からの朝食は、生卵,塩鮭,とろろ,山菜(みずのみ),梅の葉を巻いたお新香がおかず。一般的には質素かもしれませんが、湯治泊まりとしては十分かと。
朝食後は外に出てみます。源泉地帯の前に温泉蒸気を利用した蒸し器があって、蓋を開けてみると、ざるの中に卵が5つ。おいしそうでした。
(2005/08/12 16:00 Check-in)
〔源泉名〕オナメモトメの湯
〔湧出地〕秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内34林班ロ小班
〔泉 質〕酸性−単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)
〔泉 温〕95.0℃(気温2℃)
〔湧出量〕−(自然湧出)
〔水素イオン濃度〕pH 2.9
〔成分総計〕479.5 mg/kg
〔蒸発残留物〕410 mg/kg
平成 5年11月20日分析
〔宿泊料金〕畳個室(1名1室:¥4,725,1室2名以上:¥3,150)
オンドル個室(1名1室:¥3,150,2名1室:¥2,625)
オンドル大部屋:¥1,890
夕食:¥1,890,朝食:¥735
〔公共交通アクセス〕秋北バス 後生掛温泉下車 徒歩約4分