ふらり湯巡り TOPへ > 秋田県の温泉へ
秋の宮温泉郷
秋の宮博物館
TEL 0183-56-2608
営業時間 9:00〜17:00 (4月〜11月)
入館料金 ¥500
秋の宮博物館は、枝葉がからまった2階建ての中央に三角屋根の小棟を載せた印象的な外観。ミステリーの舞台になりそうな感じがします。受付のおかみさんに入浴できることを確認して入館料を払い、階段を下ってモルタル造りの湯棟に入ります。脱衣所はかなり使い込まれた感じがしますが、清掃はそこそこ行き届いています。
風呂場には、岩をへつった 約1.7×3.4mの湯舟が2つ。ボディーソープとシャンプーを置いた高い窓の外には、ゆったりとした流れの役内川が見えます。
手前の湯舟はお湯が半分ほど抜けていて、湯温も47℃超と激熱状態。ちょっとだけ入ってすぐ奧の湯舟に移動します。こちらは湯温42℃、入るとほんのり泡付があって新鮮。肌に優しい滑らかさに加え、強さを感じる素晴らしいお湯です。
源泉は風呂場の右奧から溝を伝って注がれていて、湯舟の手前の溝に石を置いて湯量を調節しています。ここは、湯温が高くて湯量も多いせいでしょうか。けっこうな量のお湯を捨てています。
源泉を飲んでみますと、とろりとした塩味で、泉質は弱食塩泉。貸切状態で1時間弱お湯を楽しんだ後に着衣していると、おかみさんが声を掛けてきました。普通より長く入っていたので心配になったようです。
湯上がりは、流れていた美空ひばりの歌を聴きながら展示品を眺めてみました。相撲の部屋には大鵬関の手形がありましたが、意外と小さいんですね。秋田映画の会の看板の掛かった部屋には、日本映画のポスター・チケット・俳優の写真・映写機等。その他、宮沢賢二の"雨ニモマケズ・・・"の版画、ランプ、こけし、カメラ、マッチ箱、鉄道の備品等が2階に渡ってずらり。珍品がいろいろあって興味津々、古きよき時代にタイムスリップした感じがします。
館を出ようとすると、おかみさんが枝豆を持って現れ、そばの屋根付き休憩所で麦茶をどうぞとのこと。いいお湯に入れて、珍しい展示品を見ることができ、しかもお茶と枝豆のサービス付き。来てよかった施設です。
(2004/10/02 15:20 )
〔泉 質〕弱食塩泉
〔浴場の形態〕内風呂
〔公共交通アクセス〕羽後交通バス 上湯の岱下車 徒歩約5分